スマートヘルスソリューション

デジタルライフに慣れ親しんでいる消費者や臨床医も、ヘルスケアにはさらなる期待をしています。 医療提供の在り⽅を変⾰し、医療体験(ヘルスエクスペリエンス)を最適化するスマートヘルスは、ヘルスケア業界の⻑期的価値創出において重要な差別化要因となります。


EYができること

ヘルスケア業界には数多くのエコシステム、急速に進化するテクノロジー、膨⼤なデータが雑然とした無秩序な状態で存在しています。患者と医療提供者を含む全ステークホルダーのエクスペリエンスの質を向上させるべく、これらのツール、エコシステム、ストラクチャー、データをどのように活用すべきか、EYには戦略的なビジョンがあります。 

スマートヘルスのビジョンを実現するため、EYはヘルスケアエコシステム全体を結集させ、つないでいます。どこにコラボレーションの機会があるかを探り、テクノロジー、戦略的プランニング、組織設計、プロセスの変⾰に関するEYの経験を⽣かして、あらゆる⼈により良いアウトカムをもたらすための取り組みを⾏っています。

EYスマートヘルスエクスペリエンス

デジタルライフに慣れ親しんでいる消費者や臨床医も、ヘルスケアにはさらなる期待をしています。スマートヘルスエクスペリエンスは医療の在り⽅と提供⽅法を抜本的に変⾰し、ウェルネス追求の過程を最適化するため、ヘルスケア業界の⻑期的価値創出において重要な差別化要因となります。

スマートヘルスは、⼈を中⼼にデザインされた診療から始まります。つまり、⼈に寄り添った診療を⽬指すということです。EYは患者と医療従事者にとって何が最も重要かを考え、医療機関と連携して、医療や介護のエクスペリエンスをテクノロジーが活⽤された個別性の⾼いものにし、時代の先端をいく医療環境を実現します。

スマートヘルスの導⼊によりオートメーションとデジタル化が進み、システム全体の連携の在り⽅が⼀新され、治療エクスペリエンスが改善します。 

私たちはエクスペリエンスを重視したアプローチを採用し、病院や医療システムと連携してフロント、ミドル、バックオフィスの各業務をデジタル化し、患者と臨床医双⽅のエクスペリエンスの全過程をサポートします。 

EYスマートヘルスエクスペリエンスでは次のようなソリューションを提供します。

  • ペルソナの定義
  • 患者、医療提供者、医療従事者、ブローカーが経験するプロセスの具体化とサービスの立案
  • エコシステムの定義
  • 患者の行動に関する知見
  • 患者を主体とした戦略、能力、ロードマップの作成
  • ビジネスケースの定義
  • デジタル担当者や医療提供者の新人研修
  • ワイヤフレームとプロトタイプの定義
  • 製品開発、導入、規模拡大
  • オペレーティングモデルの定義
  • エクスペリエンスに基づく企業のデジタルトランスフォーメーション

EYスマートヘルスアナリティクス

EYは、医療機関と協⼒し、よりスマートな分析を通じて、医療機関が医療サービスを提供する患者やコミュニティーをより理解できるよう⽀援しています。ウエアラブル機器をはじめとして、社会・経済指標など利⽤できる豊富な情報源からのデータを統合・分析することにより、医療の個別性、効果、効率、そして公平性が向上します。これは、医療機関にはより良いインサイトが、すべての⼈にはより良い医療サービスがもたらされることを意味します。

EYのスマートヘルスアナリティクスによるサポート

1. 管理可能なキュレートされたライブデータセット

内外のあらゆるソースからのデータを組み合わせて、患者一人ひとりを包括的に理解できる、ライブデータセットを作成し、データとその使用方法を完全に管理することができます。

2. 最大の価値を生み出すデータ分析

特定のニーズに沿ってカスタマイズされたデータセットとアルゴリズムにより、医療サービスを提供する患者やコミュニティーをより深く理解できるため、関連性の高いインサイトを得ることができます。患者のさまざまな環境が現在そして将来にわたり健康に及ぼす影響を特定し、利用可能なリソースを用いた、より良い治療と支援の提供につなげます。

3. 大きな変化をもたらす行動の推進

臨床医、経営陣、パートナーなど、医療エコシステムを構成するすべての人がインサイトに対する理解を深め、変化をもたらす行動を実践できるようになります。効果的な視覚化ツールによって不要なものを取り除き、重要なものに焦点を当てます。また、関連性の⾼いインサイトを患者と共有することで、治療を向上させて信頼を構築します。

EYは、よりスマートな分析やアルゴリズムを活⽤することで、医療サービスを享受する患者やコミュニティーに対する理解を深められるよう医療機関と協⼒し、⽀援しています。ウエアラブル機器をはじめとして、社会・経済指標など、利⽤可能な最⼤限の情報源からのデータを統合・分析することにより、医療の個別性、効果、効率、そして公平性を向上させます。医療機関がより良いインサイトを得ることで、すべての人により良い医療サービスが提供されます。

EYのスマートホスピタルとヘルスケアトランスフォーメーション

ヘルスケアを変革し、業務、人、環境、技術という点をつなぎ、よりつながりのある、効率的な治療を実現します。EYのヘルスケアトランスフォーメーションチームは、仮想治療プラットフォーム、相互運用可能な患者記録、デジタルイネーブラー(モノのインターネット〈IoT〉、5G、人工知能〈AI〉、リモートモニタリングなど)を活用して治療を最適化し、治療の焦点を迅速かつ慎重に量から価値へと転換することにより、医療を提供する側と受ける側双方のプロセスのスマート化を支援します。

臨床成果、コストと業務の最適化、患者エクスペリエンス、⼈材管理のバランスを取り、組織を変⾰し最適化するために、EYが提供する深い知識とインサイトをご活⽤ください。

EYのヘルスケアトランスフォーメーションチームのサポートは、臨床業務に関する取り組みの⽴ち上げに始まり、デジタルなリソースと分析に関するアーキテクチャと運⽤の実装に⾄るまで、医療エコシステム全体に及びます。私たちの目標は、パフォーマンスの最適化とアウトカム向上につながる先進事例を共有することにより、効率化とエクスペリエンスの差別化の実現に向けてクライアントを支援することです。

EYバーチャルケア

EYは、医療機関と協力し、医療機関の業務内容、方法、そして成果を変革するためのバーチャルケアモデルの設計と導入を支援しています。バーチャルケアは、患者とその家族にとってはより良い健康状態と治療エクスペリエンスに、医療従事者にとっては職務満⾜度の改善に、そして医療システム全体にとってはアウトカムの向上に、それぞれつながる可能性があります。バーチャルケアは、すべての⼈がそのメリットを享受することで最⼤の効果を発揮します。

EYのバーチャルケアによるサポート

1. バーチャルケアを通じて運営を変革できる領域を見いだす

多様なシナリオを作成・モデル化し、リソースが集中している場所を明らかにします。限られた施設、資⾦、⼈材をさらに有効に活⽤するには、バーチャルケアをどのように役⽴てるべきかにフォーカスする必要があります。複雑な組織を理解するために必要な、ビジネス、健康管理、臨床に関する知識を活用し、より良い改善方法を見いだします。

2. 明確な利点と対応可能な優先課題を特定する

どのようなバーチャルケア投資が、医療サービス提供の対象である患者やコミュニティーの成果に⼤きな違いをもたらす可能性があるのかを⾒極めます。アウトカムと組織のパフォーマンスの向上が財務面の向上に、どのようにつながるかを明らかにします。そして、大きな成果を実現するためのロードマップと実行可能な計画を作成します。

3. スピード感をもって進める

実施中の治療が期待通りの効果を上げ、患者のアウトカムを大きく改善することにより、バーチャルケアに対する文化的・財政的支援を確立します。また、新たなバーチャルケアモデルとテクノロジーの実装、既存のデジタルとデータのインフラとの統合、増大するユーザーの要望への対応を支援します。

EYは、医療機関と協力し、医療機関の業務内容、方法、そして成果を変革するためのバーチャルケアモデルの設計と導入を支援しています。バーチャルケアは、患者とその家族にとってはより良い健康状態と治療エクスペリエンスに、医療従事者にとっては職務満⾜度の改善に、そして医療システム全体にとってはアウトカムの向上に、それぞれつながる可能性があります。バーチャルケアは、すべての⼈がそのメリットを享受することで最⼤の効果を発揮します。

EYコネクテッドヘルスクラウド

EYは、オープンでつながりのあるテクノロジーエコシステムの構築を⽬指して医療機関と協⼒し、患者エクスペリエンスと健康をサポートします。より幅広いデータをより迅速かつ容易に共有できれば、医療サービスの提供に関わるすべての人が恩恵を受けることになります。つながりのあるヘルスケアは、より良いヘルスケアにつながります。

EYのコネクテッドヘルスクラウドによるサポート

1. 効果的なデータ利用を可能にする

コンピューターで読み取り可能な形式でデータを作成および構造化し、患者のエクスペリエンスとアウトカムの変革に必要で複雑な情報を取り込みます。ヘルスレベル7(HL7)の高速ヘルスケア相互運用性リソース(FHIR)などの最新のヘルスケア相互運用性標準規格では、将来のエコシステムが必要とするであろうデータのごく一部しか取り込むことができないでしょう。

対照的に、EYコネクテッドヘルスクラウドは、はるかに多くの患者情報を取り込むことができる、充実した内容をもつデータ形式であるopenEHRと、HL7 FHIRの組み合わせで構築されています。openEHRはデータの保存・公開に優れ、HL7 FHIRは、特定の用途のデータを交換するためのものです。openEHR データの定義は複数の言語で公開されています。また、SNOMED 医療用語集(CT) や論理観測識別子名とコード(LOINC)などの広く受け入れられている医療用語標準規格にリンクしており、どのテクノロジーベンダーからも独立しています。収集するデータの質の向上は、提供できる医療サービスの向上につながります。

2. 必要な時に、必要な場所で利用できるデータ

オープンデータプラットフォームを構築し、誰もがさまざまな機器やシステムを通じてデータの提供やアクセスを行えるようにします。データの接続と送受信が容易になれば、患者に向き合っている最前線の臨床スタッフから、将来の計画を策定している管理職や経営陣まで、すべての⼈が最⼤限に能⼒を発揮することができます。このようなオープンデータプラットフォームは、FAIR(検索可能、アクセス可能、相互運⽤可能、再利⽤可能)原則を順守し、⼀度取り込まれたデータを、安全で機密性の⾼い⽅法で繰り返し共有できる仕様である必要があります。

3. 将来のためのデータインフラの構築

REST APIsなどの最新のオープンデータインターフェースを使用すると、自身のエコシステムへの新しい技術の導入やパートナーの参加が容易になるため、イノベーションをより迅速に進めることができます。患者のより包括的な理解につながる、充実した内容のデータ形式は、患者の生涯にわたる個別化された医療サービスを提供するための基盤となります。

EYは、オープンでつながりのあるテクノロジーエコシステムの構築を⽬指して医療機関と協⼒し、患者エクスペリエンスと健康をサポートします。より幅広いデータをより迅速かつ容易に共有できれば、医療サービスの提供に関わるすべての人が恩恵を受けることになります。つながりのあるヘルスケアは、より良いヘルスケアにつながります。


EYの最新の見解

進化し続けるテクノロジーに、あなたの病院は対応できていますか?

スマートホスピタルでは、人、モノ、システムがリアルタイムでつながり、データも有効に活用されます。

コネクテッドヘルスケアは健康管理の新しい形をどのように実現していくのでしょうか

私たちは、身の回りのあらゆるモノをつないでコネクテッドヘルスケアを実現し、ヘルスケアの次代の波がもたらす可能性を手に入れます。

シームレスで安全な医療データの活用により、ヘルスアウトカムを向上させる方法

プラットフォームを通じて、急増する医療データを最大限に活用することで、より良いアウトカムが生み出されます。

現時点では想像でしかない近い将来の診療モデルを創り出すには?

スマートヘルスとは患者中心の医療サービスをデザインすること、また医療モデルの見直しによって大規模な個別化医療の実現を目指すことです。

スマートホスピタルの実現に向けて

高度につながった、インテリジェントかつ患者中心のスマートホスピタルは、今後の医療の在り方を変えるでしょう。

病院のスマート化にはオンライン診療と対面診療の相互利用が不可欠である理由

人、モノ、システムをつなぐことが医療のスマート化への分岐点です。この3つは互いに強く依存しているため、どれ1つとして欠かすことはできません。

患者や医療従事者にとって重要な事項に最もフォーカスすべき理由

満足度の高いペイシェントエクスペリエンスは、医療従事者の満足度をも高めます。逆もまたしかりです。ビジネスにとってはその両方がプラスに働きます。

データ中心のヘルスケアの未来を形作る5つのトレンド

データを中核としたビジネスモデルに移⾏することで、医療業界のレジリエンス、アジリティ、イノベーションはさらに⾼まります。

医療サービス利用者が重視するアクセスと体験の実現に向けて

EY Global Consumer Health Survey 2023では、医療サービスの利用者が「治療へのアクセス」を最も重視していることが明らかになりました。本調査の結果から、医療機関の経営層は治療への障壁をなくし、利用者が求める煩わしさのないケアモデルの構築に注力すべきでしょう。

ヘルスケア業界がサイバー攻撃や直面するリスクに対応するには

ヘルスケア業界はランサムウエア攻撃や研究分野の不適切行為といった多様化するリスクや脅威に対し、どのような視点で対応すべきか――。

CEOが直面する喫緊の課題:M&Aを通してヘルスケア業界がたどる成長への道筋

ヘルスケア業界のCEOの2022年における優先項目は、M&A、ESG、およびテクノロジーの推進です。詳しくはEYのグローバルサーベイの結果をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症は医療のスマート化をどう加速させたか

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応が進む中、「デジタルファーストのヘルスエクスペリエンス実現には、ある種の条件が欠かせない」という先入観が意味を成さなくなりました。

医療機関がAIを活用し、ヘルスケア変革を加速させるには

AIを活用してヘルスケア変革を加速させ、付加価値を創造するには、経営層が現行業務の戦略化を検討し、将来に向けた計画を練る必要があると考えられます。

持続不可能な医療提供モデルに警鐘を鳴らす医療従事者の思いに応えるには?

EY Global Voices in Health Care Studyの結果から、医療機関は持続可能な医療提供モデルを導入し、人材関連の課題に対処しなければならないことが分かりました。

2023年第3四半期のIPO:市場で変化が始まる中、IPOによって成長を続けるために何をすべきか

EYの世界のIPO市場動向レポート2023年第3四半期では、IPO市場に関する洞察や詳細なデータ、上場を計画している企業への影響といった情報を提供しています。

イノベーションでデータが持つ力を引き出し、価値ベースの医療を実現するには

個別化されたヘルスエクスペリエンス(医療体験)は既に存在していますが、将来の発展に向けては各医療機関のエコシステムを通じた連携が必要です。

IPOに乗り出す時に備えて、今何をするべきか

EYの世界のIPO市場動向レポート2023年第2四半期では、2023年上半期、世界のIPO市場が鈍化する中、新興市場が成長していることが明らかになりました。

2023年第1四半期のIPO:チャンスが訪れたときに上場する準備はどの程度できているか

2023年第1四半期における世界のIPO市場動向レポートでは、2022年から2023年第1四半期にかけても低迷が続くIPO市場の現状が明らかになりました。不確実性の高まりを受けて、IPOを目指している企業と投資家は慎重な姿勢を崩しておらず、好機が訪れるのを待っています。

好機を捉えるために、どう準備するか。

EY 世界のIPO市場動向レポート2022では、IPO市場に関する洞察や詳細なデータ、上場を計画する企業の検討材料となる情報を提供しています。詳細ページへ。

2022年第2四半期のIPO:企業の成長を導くために、状況を明瞭に見通すには

EYの世界のIPO市場動向レポート2022年第2四半期では、IPO市場に関する洞察や詳細なデータ、上場を計画している企業への影響といった情報を提供しています。

2022年第1四半期のIPO:方向転換が必要な時期をどのように見極めるか

EYの世界のIPO市場動向レポート2022年度第1四半期では、IPO市場に関する洞察や詳細なデータ、上場を計画している企業への影響といった情報を提供しています。詳しい内容を知る

ヘルスサイエンス・ウエルネス業界のオペレーションモデルの定義を変える5つのトレンド

消費者からの要望を受けて新たなテクノロジーの導入が加速する中、より利便性の高いヘルスエクスペリエンスを提供する方法を考察します。

遺伝子工学の発展で明らかになった人体のマイクロバイオーム

人体には、体を構成する細胞の10倍にあたる数百兆個の細菌が存在し、その生態系はマイクロバイオームと呼ばれています。マイクロバイオームの研究はさまざまな分野においてこの5年で大きく進展し、その中でも健康の観点から注目を浴びているのが腸内細菌です。

「偶然のアントレプレナー」が、資本主義を変える使命を担うようになった経緯とは?

バイオコン社のキラン・マズムダル・ショウ氏が、500米ドルの投資からアジアをリードするバイオテック企業を創り上げるまで、数々の課題をどのように克服したかについて語ります。

バイオ医薬品企業がサステナビリティを重視して長期的成長を遂げる方法

ヘルスケア業界では、サステナビリティへの取り組みに多様なステークホルダーの視点を取り込む必要性が高まっています。

個別化ヘルスエコシステムの出現をけん引する5つのトレンド

医療がデータを中心に進められるようになる中、個別化されたヘルスエコシステムに組織はどのように貢献できるのか考察します。

いま実施しているM&Aは、ヘルスエコシステムが次に必要とするものをどのようにもたらしますか?

2020年のEY M&A Firepowerレポートでは、ライフサイエンス企業が来るべき課題に取り組むために、今M&Aをどのように活用できるかついて検証します。

新たな視点で捉えた健康を実現するために必要な「つながり」とは?

<em>New Horizons</em>の2019版では、ヘルスケアセクターがコネクテッドなヘルスエコシステムという新しいビジョンにどう取り組んでいくのかを検討します。

医療機器がデータによって個別化する中、今後はどのようなサービスを提供しますか

医療機器企業は、ダイナミックでコネクテッドなエコシステムにおいて信頼されるパートナーとしての立ち位置を確立させるべく、新しいビジネスモデルを進化させる必要があります。

「最後まで口から食べる社会」の実現を目指して リブト株式会社が次世代ポータブル電子内視鏡に込めた想い

嚥下機能障害の検査に使用する次世代ポータブル電子内視鏡を開発するリブト株式会社が、ヘルステック・スタートアップの登竜門である「Healthtech/SUM2023」においてEY Japan賞を受賞しました。同社代表取締役社長 後藤 広明氏をお招きし、EY Japanヘルスサイエンス・アンド・ウェルネスリーダー 矢崎 弘直が、開発ストーリーや事業にかける想いを伺いました。

医療現場におけるOMO(Online Merges with Offline)の未来

今、医療現場ではOMOの到来により、患者体験が大きく変化しはじめています。

エコシステムへの参入によってライフサイエンス業界のM&Aにどのような付加価値がもたらされるのか

成長目標を達成するためには、バイオ医薬品企業はリスクとリターンを共有する戦略的パートナーシップを受け入れる必要があります。

2021年第4四半期のIPO:将来に向けて十分なレジリエンスを備えた成長戦略を描いていますか?

EYの世界のIPO市場動向レポート2021では、年初来のIPO市場に関する洞察や詳細なデータ、および上場を計画している企業への影響といった情報を提供しています。

2021年第3四半期のIPO: 今年度の世界全体でのIPO実績は現時点で2020年通年を上回る

EYの世界のIPO市場動向レポートでは、年初来のIPO市場に関する洞察や詳細なデータ、上場を計画している企業への影響といった情報を提供しています。

ライフサイエンス業界におけるM&Aの動向2024年度版 ~変化の時代にM&Aを成功させる戦略とは

ライフサイエンス業界は、コスト削減と収益向上の圧力の中で、再びM&A活動を活発化しつつあります―製薬会社、医療機器企業などのライフサイエンス企業が適切なディールを特定し、価値を確保するためには何が必要でしょうか。

バイオベンチャー企業における会計処理の論点

バイオベンチャー企業の財務諸表は特徴的であり、特に製薬会社とのライセンス契約を行う場合にはさまざまな会計上の論点が生じます。近年では、新たな治療法の開発に伴い、契約形態も多様化してきており、その内容や性質を踏まえた会計処理上の判断が必要となります。

武田薬品はいかにして、決算プロセスを約2週間短縮できたのか

本ケーススタディでは、大手医薬品企業である武田薬品工業が、財務イノベーションとプロセスの卓越性により、どのように患者さんのための価値を創造しているかをご紹介します。

ライフサイエンス企業の税務部門が今すぐサステナビリティに取り組むべき理由

多くのサステナビリティ関連税制が導⼊されるのに伴い、ライフサイエンス企業は税務コンプライアンスとその戦略について熟考する必要があります。

武田薬品におけるデジタル化とは

タケダビジネスソリューションズ(TBS)は、「トップダウン」と「ボトムアップ」のコンビネーションを重視する革新的な取り組みでデジタル化を急速に進展させました。

最適な医療サービスを提供するためのサプライチェーンを構築するには

世界的な混乱を受けて、EYは、医薬品業界におけるサプライチェーン変⾰の未来図を描くために調査を実施しました。

インテリジェント・ヘルスエコシステムで価値を生み出すには

インテリジェント・ヘルスエコシステムでは、いつでもどこにいても、よりスマートな知見と個別化されたヘルスケアエクスペリエンスを患者に提供できます。

実現しつつある未来型の医療

データとテクノロジーの⼒によって、患者を中⼼とした医療の実現が間近に迫っています。

製薬業におけるTCFD対応とサステナビリティに関する視点

コーポレートガバナンス・コードの改訂により、上場企業はサステナビリティについて基本的な方針を策定し自社の取組みを開示することが、プライム市場上場企業はTCFD又はそれと同等の国際的枠組みに基づく気候変動開示の質と量を充実させることが求められています。本稿では、製薬業における対応について解説します。

新型コロナウイルス感染症を機にライフサイエンス企業が進めるサプライチェーンの⾒直しとは

パンデミックは、ライフサイエンスのサプライチェーンの長所と短所を明らかにしました。将来のレジリエンスを構築するため、企業は今こそ変革を行う必要があります。

中堅・中小企業のDX推進には地域の支援機関との連携が不可欠 ――経済産業省が語る中堅・中小企業におけるDXの重要性

経済産業省が、新たにDX支援機関向けに「DX支援ガイダンス」を発表しました。経済産業省の栗原涼介氏をお招きし、本プロジェクトを支援してきた EYストラテジー・アンド・コンサルティング 公共・社会インフラセクター パートナー 池尻能が、支援機関に着目した背景や中堅・中小企業におけるDXの重要性について伺いました。

「広域的・包括的・複合的なインフラ管理」による官民連携の新しいカタチ(前編)

自治体が管理する道路や上下水道などの社会インフラは今、「人口減少」「設備の老朽化」「担い手不足」という三重苦の中で危機的状況にひんしています。 減りゆく労働人口は税収や料金収入の減少をもたらし、設備の老朽化は複数のインフラにわたって同時多発的に顕在化。また、自治体職員の採用難はとりわけ土木関係の技術職において深刻の度合いを増しています。 日本社会はこの事態をどう乗り越えればいいのでしょう。鍵を握る官民連携の新しいあり方について多角的に考えるセミナーを開催しました。

「広域的・包括的・複合的なインフラ管理」による官民連携の新しいカタチ(後編)

苦境に立たされた社会インフラの維持・運用はもはや個々の自治体だけの問題ではなく、広域的な官民の強みを生かした柔軟な事業スキームの実現により、一刻も早く解決に向かうことが急務です。 そのためには、民間企業も業種や守備範囲の壁を越えて手を結び、設備計画から運営・管理、料金徴収までのインフラ事業運営全体を担う存在へと変容する必要がありそうです。 その観点から、セミナーの開催レポート後編をお届けします。

大学がデジタルトランスフォーメーションの中心に人を据え続けるには

大学などの高等教育機関がトランスフォーメーションを成功させるには、リーダーが常に人を巻き込み、サポートしながら推し進める、新しいアプローチが必要です。

大学DXを進める3つの柱 ~教育DX、研究DX、業務DX~ 東京大学が目指す対話を重視した運営

DXは職員の負担を減らし、学生の利便性を高めます。しかし、部局ごとに独自の自治がある大学では横のつながりが希薄で、連携を取りにくい状況があります。そのような状況を打開するには、対話の機会を設け、思い描く未来像を共有することが大切です。

ICTで推進する大学DX 法政大学が考える課題と現状

EYでは、高等教育機関におけるデジタルトランスフォーメーションについて、グローバル調査を行い2つのレポートを公開してきました。第一弾目のレポートでは、教育DXを有効に推進するには「人」を中心とし、そのニーズと期待に戦略的に応える必要があると提言しました。第二弾目のレポートでは、具体的にどのような施策が必要か、6つのポイントに分けて説明しました。

スポーツビジネスパーソンが身に付けるべきロジカルシンキングのアプローチ

2023-24シーズンもB.LEAGUEサポーティングカンパニーとしてさまざまな協働を行うEY Japan。B.LEAGUEとクラブの長期的な価値創出と持続的な成長支援を目的として、2023年11月、B.LEAGUEとクラブ関係スタッフにロジカルシンキング講座を提供。日本のプロスポーツビジネス発展の鍵となる人材のスキルアップを推進する取り組みを行っています。

新たな時代(Society 5.0)を支える社会とは何か?ー「自己組織化」という新しい社会の在り方と、変わりゆく私たちの暮らし

デジタルの進展をパンデミックが後押しし、私たちの暮らしは、職場を中心としたこれまでの暮らしから、家を最小単位とした新しいコミュニティ中心の暮らしへ、大きく変わろうとしています。

人を中心に据えたトランスフォーメーションが大学に不可欠な理由とは

高等教育機関のデジタルトランスフォーメーションにおいて、その中心に人々のニーズと期待を戦略的に据えることが成功につながります。

グリーンテックは、銀の弾丸(特効薬)がなくても目標達成できるのか?

各国政府は、気候変動目標と対策のギャップを埋められる、最大限に拡張性のあるテクノロジーを選択する必要があります。

パブリックバリュー(PV)の観点から見た地域交通の持つ社会的価値とは?

地域交通は、地域の人々の生活の維持・向上やウェルビーイングの観点から社会的価値の高い事業です。 この地域交通について、組織活動による社会への影響度を普遍的に捉える指標として欧州等で研究が進む「パブリックバリュー(Public Value :以下「PV」)」を用いて分析することで、地域での議論の一助とすべく、調査を実施しました

行動経済学やナッジを企業経営にどう生かすか

ノーベル経済学賞を受賞したナッジをはじめとして、企業経営に行動経済学や心理学などの科学的な知見をどう生かすことができるかを解説します。

地域経営型官民連携(PPP/PFI)を実践するシュタットベルケとは

人口減少下において厳しい経営環境にさらされている日本のインフラ業界、その中でもより厳しい環境下にある上下水道等の公共インフラが取り組むべきアクションは何か。ドイツにおいて地域インフラサービスを担っているシュタットベルケの取り組みから学びます。

地域公共交通の将来像2023~地域発の新たな動き~

国土交通省が推進する地域公共交通計画等に関する取り組みにあるように、地域交通の在り方は、地域自らがニーズを捉え、デザインしていく時代へと舵が切られています。すなわち、地域公共交通を民間事業者による内部補助(自助)中心の構造から、地域全体、共助、公助も含めた多様な関係者による「共創」によって再構築を図るという方針が打ち出された状況だと言えます。

消費者の信頼感の揺らぎが、エネルギー転換の失速につながりかねない理由とは

Energy Consumer Confidence Indexによると、エネルギー転換の影響が消費者に不安を与えていることが明らかになりました。

経済安全保障推進法によるインフラ事業者への影響

2022 年 5 月に成立した経済安全保障推進法の柱となる4施策の1つに「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保」が含まれています。本法がインフラ事業者およびインフラ業界にどのような影響を及ぼすかについて解説します。

住宅・建設領域における3Dプリント技術の可能性とは

不動産、ホスピタリティ、建設業界のメガトレンドを探るべく、第一線で活躍するゲストを迎えてインタビューを行う「業界トレンドシリーズ」。第2回は、デジタルファブリケーションを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の田中浩也教授に、住宅・建設領域における3Dプリント技術の最新動向と将来像を伺います。

Water 4.0: 水資源管理のデジタル化

人工知能(AI)、機械学習、モノのインターネット(IoT)などのデジタルテクノロジーが、水道システムの効率化とサステナビリティ向上に貢献しています。

スポーツのESG最新動向~日本のスポーツ業界のESG「ルールづくり」に向けた取り組みとは

スポーツ界のESGの取り組みの最新動向、および今後日本のスポーツ界がとるべき戦略を提言するレポートを公開。世界的なESGの潮流の中で、スポーツが取り組むべきこととは何か。ブンデスリーガやアイントラハト・フランクフルトのデジタルを活用した先進的なESG経営の手法に学びます。

スポーツが地域やステークホルダーにもたらす経済的・社会的インパクト分析

EY調査、「ドットエスティ B.LEAGUE ALL-STAR GAME 2023 IN MITO」の社会的価値を8.8億円、経済波及効果を1.2億円と算出

地域のウェルビーイングを支える地域交通を持続可能なものとしていくため、今何が求められているのか?

地域交通は、まちづくりと直結し、住民のウェルビーイングを支える重要な基盤インフラです。 社会課題解決・まちづくりと一体で、「共創」により、地域に合った持続可能性を模索した地域交通の仕組みを再構築することは、地域の活性化やカーボンニュートラル実現につながります。

ブンデスリーガジャパンツアー特別インタビュー:ウーベ・バイン氏に聞くグローバルパートナーシップにおける「育成」の考え方

2022年11月、ブンデスリーガジャパンツアーに際し、かつてアイントラハト・フランクフルトや浦和レッドダイヤモンズでもプレーしたウーベ・バイン氏が来日。1990年ワールドカップイタリア大会で西ドイツの優勝に貢献したドイツのレジェンドは、現役引退後、自らサッカースクールを創設し、青少年の育成に取り組んできました。今回バイン氏は、埼玉の子どもちを対象に、サッカークリニックを開催。アイントラハト・フランクフルトと浦和レッズのグローバルパートナーシップがあるからこそ取り組むべき「育成」とはどのようなものか、バイン氏にお聞きました。

ブンデスリーガ流 グローバルビジネス交流イベントNIPPON-FORUMレポート~ドイツ・日本におけるスポーツビジネスの技術革新とは

グローバルスポーツである巨大なサッカーのマーケットにおいて、いかにデジタルを活用し、ローカル・グローバル双方でコミュニティを形成・育成できるか、経済循環を生むことができるかが、スポーツビジネス発展のカギとなります。

人口減少や施設の老朽化。苦難に立ち向かう水道事業。市民に安全な水を届けるための官民連携のサステナブルなあり方とは?

熊本県荒尾市の水道事業では、2016年4月から国内で最も広範な業務を民間事業者に任せる包括委託(官民連携事業)を導入しました。包括委託の導入に至った理由や包括委託から生まれた変化、そこから見えてくる水道事業における官民連携のあり方について同市企業管理者の宮﨑隆生氏に話をお聞きました。

将来を見据えたデジタル人材計画に必要な方策

これからの行政サービスをより良いものにしていくには、適切な人材やスキルを獲得するダイナミックなモデルが必要です。

行政機関の職員にデジタルファースト文化を育てるには

職場の変化を促し、イノベーションや職員のやりがいを重視するのが新しいタイプのデジタルリーダーです。

未来の市民サービスのために、人材とテクノロジーを連動させるには

人材変革に取り組む際には、人を中心に考えるとデジタル化のメリットを実現しやすくなります。

CEOが直面する喫緊の課題:目下の地政学的危機を切り抜けるにあたり、政策立案者に期待できること

ウクライナ情勢のために世界的な混乱はさらに深刻化しています。各国政府が重大な政策ジレンマに対処するなか、企業が政府とどのように協働できるかについてお伝えします。

いま政府に期待されていること ~市民意識に関する国際調査~

人々の幸福を実現する政府のデジタル化とは ― EY Japanでは、『コロナ禍、デジタル化、行政サービスについて人々が感じていること~市民意識に関する国際調査結果から~』と題した調査レポート(近日中に発刊予定)の要点を報告するとともに、そこから得られる示唆についてパネルディスカッションを行いました。

長崎ヴェルカB3リーグ優勝・B2リーグ昇格記念インタビュー 快進撃を支えた「人」「コト」「場」づくり

ゼロから新たにクラブを立ち上げ、B3リーグ参入初年度を45勝3敗と、圧倒的な成績で制した長崎ヴェルカ。平均観客数もB3リーグの全体平均を大きく上回り、早くも地域の熱量を高める存在になっています。EYでは、スポーツを取り巻く各ステークホルダーの価値を高めることにより、地域の経済循環を再構築することを目指しています。

変われない大学に未来はあるのか

将来の高等教育の状況は、現在とは大きく違ったものになると考えられます。EYは大学がそうした将来に備えられるようサポートしています。

税務データの活用を通じて、すべての人に価値をもたらすには

税務当局がデジタル国家の一員として、デジタルトランスフォーメーションを通じて画期的な可能性を実現するための5つの方法

2022/23年度オーストラリア連邦政府予算案概要:改革は選挙対策の後回しに

2022/23年度オーストラリア連邦政府予算案概要が2022年3月29日に発表されました。

公共セクターにおける脱炭素社会に向けた新たな取り組み(官民連携)

【EY Japan】温暖化対策が求められる中、ゼロカーボンシティを表明した地方公共団体は2022年1月末時点で534自治体に上ります。従来の公共調達の仕組みとは異なる再生可能エネルギーを導入する手法として、PPAの仕組みを活用する団体も現れています。

上下水道などの公共インフラは気候変動や脱炭素社会化へどう対応するか

【EY Japan】脱炭素社会化に向け、国内の電力使用量の約1.5%を消費する上下水道事業にとって、地球温暖化対策は避けては通れない命題です。省エネルギー設備の導入だけでなく、地域における再生可能エネルギーの普及や電力の安定化なども上下水道事業者にとっての新たな施策となり得ます。

クラブのアセットを能動的に発信し、地域に熱を生む――浦和レッズ 平川忠亮引退試合がもたらした経済的・社会的価値とは

2021年7月22日、浦和駒場スタジアムで「三菱重工カップ 平川忠亮引退試合」が開催された。EYストラテジー・アンド・コンサルティングは、この記念すべき試合を企画段階からデジタルコンテンツ化等の企画・実行までをサポート。その戦略についてご紹介する。

デジタル社会において政府はどのように人々を支えることができるのか

市民とテクノロジーとの関係、そしてデジタルガバメントの持つ意味を、新たなデータが浮き彫りにしています。

ビジネスにおける地政学戦略:「不確実性の時代」にこそリスクをチャンスに変える戦略を

ビジネスにおける地政学戦略とは、国際政治経済や政策分析といった視点を組み入れることで、より機能するビジネス戦略の構築を目指すものです。「不確実性の時代」であるからこそ、地政学的視点を取り入れ、リスクをチャンスに変える戦略を検討する意義は高まっています。

米中冷戦という『経済の戦争』において日本企業はどのようなインテリジェンスが求められるのか

米国と中国の経済摩擦は過熱の一途をたどり、米国による中国企業への制裁は日本企業にも大きな影響を与え始めました。

ドイツ・シュタットベルケにみる市町村が抱えるインフラ・公共サービスの課題解決の羅針盤

人口減少に伴う財源収入の減少、施設の老朽化、人材不足。日本の市町村が抱えるさまざまな課題について、ドイツのシュタットベルケの成功事例から課題解決のヒントを探ります。

米国公共水道事業の官民パートナーシップに関する三つの質問

公共水道事業における官民パートナーシップの活用はいまだ限定的。EYと米国水道協会の調査で、その理由の一部が明らかに。


    お問い合わせ
    より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。