行政機関の職員にデジタルファースト文化を育てるには

行政機関の職員にデジタルファースト文化を育てるには


変化を促し、イノベーションの文化や職員のやりがいを重視するのが新しいタイプのデジタルリーダーです。


要点

  • 実効性のあるデジタル国家は、権限と意欲を持ったデジタル人材がいなければ始まらない。
  • デジタルリーダーは、長年染みついた行動や考え方に異を唱え、「Fail Fast(フェイルファスト:早く失敗して失敗から学ぶ」という新しい文化の醸成を職員に促さなければならない。
  • 従業員エクスペリエンスを魅力的なものにするには、働く者に目的を与え、やりがいがあり学び続けられるキャリアを提供しなければならない。


EY Japanの視点

記事ではデジタルファーストの必要性を指摘していますが、これはもちろん何でもデジタル化すればよいということではなく、デジタル化により行政職員や行政サービスに変化を促し、イノベーションの文化や職員のやりがいを重視することを意味しています。記事の中で、デジタルリーダーは「Fail Fast(フェイルファスト:早く失敗して失敗から学ぶ)」という新しい文化の醸成を職員に促さなければならないとしていますが、この「フェイルファスト」は日本の行政職員にとって最もなじみがなく違和感を覚えることではないでしょうか。それは日本の行政が、行政は間違いを犯してはならない、あるいは、現行の制度や政策は間違っていると考えてはならない、という「無謬(むびゅう)性の原則」で成り立ってきたからです。マネジメント手法も「無謬性の原則」がなじむPDCAサイクルを採用してきましたが、「フェイルファスト」を実行するためにはマネジメント手法も変える必要があります。


EY Japanの窓口

伊澤 賢司
EY Japan 公共・社会インフラセクターリーダー EY新日本有限責任監査法人 パートナー

行政のデジタル化は、市民に非常に大きなメリットをもたらす可能性を秘めており、今よりももっとタイムリーでパーソナライズされた、費用対効果の高い公共サービスを提供できるようになります。行政機関は多くの国で最大の雇用主の1つであり、正常に機能する社会を実現する上で重要な役割を担う存在として、人材変革のペースを加速させ、市民に長期的価値を提供していかねばなりません。

EYでは実施した調査の結果をレポートと3つの補足記事にまとめ、デジタルトランスフォーメーションを実施する際に行政機関が直面する課題や、未来の人材を育成する際のフレームワークについて解説しています。

パブリックセクターの人材を見直す上で鍵となる4つのアクション

この記事では、イノベーションを促進するデジタルファースト文化を構築する重要性や、デジタル化推進におけるリーダーの役割、従業員の生産性やエンゲージメントを維持する従業員エクスペリエンスを構築する方法を詳しく見ていきます。

本シリーズの他の記事は次の2本です。

EY 2022 Tech Horizon Surveyによると
の行政機関のリーダーが、トランスフォーメーションの恩恵を最大限に得るには組織文化を変える必要があると回答

公共セクターも民間セクターも、驚異的スピードで進むデジタル革命に適応せざるを得なくなってきました。融通の利かない組織構造にキャリアパス、昔ながらの仕事のやり方が残る行政機関は、民間よりも大きな問題に直面しています。 

変化が必要なのは誰もが認めるところです。未来に適合する公的機関には、変化に向けた魅力的な事例を創造できるリーダーと、それを受け入れることのできる、権限と意欲を持つ人材が必要です。パブリックセクターを働きがいのある領域にするには、リーダーのアジェンダの上位に従業員エクスペリエンスが入ってなければなりません。最近のIDCによる調査によれば、テクノロジーに関する意思決定を行う立場にある人の85%が、従業員エクスペリエンスの向上は顧客エクスペリエンスの向上を生むと回答しています。  

また、未来に適合する行政機関にするには、アジリティや試み、継続的な学びが盛んな組織文化を促進する取り組みも必要です。EY 2022年Tech Horizon Surveyに回答した行政機関のリーダーは、適切な組織文化の構築はデジタルトランスフォーメーションを成功させる要因トップ3の1つだとしています。一方で、79%の人がトランスフォーメーションの恩恵を最大限に得るには組織文化を変える必要があると答えており、今後の課題の大きさがうかがえます。

レポート全文を読む

EYでは、デジタルトランスフォーメーションの取り組みについて、組織のリーダーを対象に詳細なインタビューを実施しました。

ey-cropped-hands-of-person-holding-colored-marbles
1

第1章

行政機関における新世代のデジタルリーダー

データドリブンで革新的な職場文化を構築する上で、リーダーは重要な役割を果たします。

新しいデジタルリーダーを育成する

オックスフォード大学のサイード・ビジネススクールと共同で実施した複数の業界を対象にしたEYの調査によると、リーダーはリーダーシップについて、トランスフォーメーションを成功させる第1位の要因としていますが、トランスフォーメーションの成果が思うように上がっていない場合では10位に下がります。従業員の方はどちらの場合もリーダーシップが第1位です。

パブリックセクターには、トランスフォーメーションに積極的に取り組む経営幹部の支持を得た、デジタルに通じた新しいタイプのリーダーが今すぐに必要です。

専任の幹部をトップマネジメントの中から任命して、トランスフォーメーション計画を主導させるようにし、人材のリーダーと緊密に連携しながらデジタル戦略とワークフォース戦略を連携させなければなりません。バックキャスティング手法を用いて大胆で新しい機会を発見し、あらゆるレベルの全職員の意欲を高め心を動かすビジョンを策定します。EYとサイード・ビジネススクールの調査によると、ビジョンが明確で説得力があると答えたのは、トランスフォーメーションの成果が上がっている回答者では49%だったのに対し、成果の上がっていない回答者ではわずか27%でした。

デジタルディレクターや最高情報責任者がトップマネジメントの中に入っていないケースはよくあります。実際、ほとんど聞いたことありません。これは異常だと思います。

デジタルリーダーには、長年染みついた行動や考え方に異を唱える勇気と、コンセンサスを形成できる影響力が求められます。それには技術スキルだけではなく、エモーショナルインテリジェンス(感情知能:EQ)や傾聴力といったソフトスキルも必要です。例えば、シンガポール政府では、さまざまなレベルでリーダーが必要とするケイパビリティの多様化を考慮しながら、新たなコアコンピテンシーフレームワークを策定しました。

リーダーには、自分が全ての答えを持っているわけではないと認められる謙虚さと、解決策を組織の内と外の両方で探そうとする意欲が必要です。調査では、トランスフォーメーションで成果を上げている回答者の47%が、組織のリーダーは若手の人材からの意見を歓迎していると答えたのに対し、成果の上がっていない回答者では29%でした。

デジタルリーダーにとって変化を推進できる能力は、技術の専門知識と同じくらい重要です。市民のニーズや解決すべき問題に常に注意を払いつつ、スタッフが創造性を発揮し学び続けられるようモチベーションを与える必要があります。また、デジタルリーダーは人材リーダーと協力して、テクノロジーが社会の大きな課題の解決にどう貢献しているかを明確に示すべきで、それによって現在および未来の職員に意欲を与えられるかもしれません。

EYは最近の論文で5 Leadership Mindsets(リーダーシップに求められる5つのマインドセット)(ey.com UK)について解説しており、リーダーに対し、自分の信念や態度や価値観を時代の動きに合わせられるよう自分自身にチャレンジし続けるべきと提言しています。

新しいタイプのリーダーについての詳しい内容は、論文全文をお読みください。


変更を管理する

デジタルトランスフォーメーションを実行するのは技術のスペシャリストかもしれませんが、職員からの全面的な支持がなければ実現はできません。職員は新しいデジタルツールを受け入れ、データを効率的に利用する方法を学ぶ必要があります。実効性のあるデジタルトランスフォーメーション計画とは、提案する変更内容が職員にどう影響を及ぼすのか、職員の賛同を得るにはどのように関与させる必要があるかなど、あらゆる点を考慮したものとなります。

テクノロジーを使って仕事ができるのか、自分の仕事が奪われてしまうのでないか、という疑念や不安を抱く職員も大勢います。しかし実際はその逆です。EY 2022 Tech Horizon Surveyを見ると、デジタルトランスフォーメーションの中で職員数を減らしたと回答したリーダーは、1割にも達していません。オーストラリアのデジタルヘルス庁のCEO、Amanda Cattermole氏はこう指摘します。「5年前、10年前は、『知識ベースの労働力は減少する』と皆が口を揃えて言っていました。今はそうは思いません。私たちはさまざまな形で人間を必要とするでしょう」

変化に対するポジティブなイメージを描き、日常業務がどう改善されるのか、市民へのサービスがどう向上するのかを伝えるのがリーダーの責任です。

職員には「なんの得になるのか」を示さねばなりません。なぜこのテクノロジーを使いたいと思うのか。(中略)そこではコミュニケーションが大事であり、変化の過程を通して、率先して人々への研修や丁寧な指導を続けていかねばなりません。

人々が積極的に関与するようになると、変化もよりスムーズに進むようになります。そこでコ・デザイン(co-design)が重要になってきます。EY 2020 Tech Horizon Surveyによると、「広範囲で期待を上回った」トランスフォーメーションの64%で、新しい従業員エクスペリエンスの設計に従業員を関与させています。取り組みが期待に満たなかったケースでは、積極的に関与したのはわずか32%です。

変化を成功させるもう1つの方策は、職員が新しいテクノロジーを理解し受け入れられるよう手助けする「デジタルチャンピオン」を作ることです。賛同を早く広げるのには研修も有効です。デジタルの採用を業績評価や昇進に結び付けるというインセンティブを与えることでさらに加速できるかもしれません。バーキング・アンド・ダゲナム・ロンドン自治区(英語版のみ)では、デジタルチャンピオンのサポートを得ながら、職員がアナリティクスプラットフォームをコ・デザインし、それに関連する研修も作成しました。

職員のフィードバックは、テクノロジーのパフォーマンスを継続的に改善させるのに役立ちます。それはモチベーションを高めるだけでなく、リスクテイクを奨励し、失敗は恐れるべきものではなく、創造的なプロセスにおいては当然起きるものだと職員が思えるようになります。


慎重さを手放し、成長を目指す考え方を取り入れる

働き方や提供サービスにクリエイティブで新しいアプローチを取り入れるには、試してみるという方法しかありません。しかし、パブリックセクターの職員は変化への対応に苦労する場合が多く、失敗したらそれが自分の身に降りかかることを恐れています。調査に参加した行政機関リーダーの58%が、職員に「フェイルファスト」の考え方を浸透させることができなかったと認めています。

フェイルファストの考え方
の行政機関リーダーは、「組織にフェイルファストの考え方を導入しようとしたが、職員はこの考えを受け入れるのを恐れた」と回答。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを機に、サービス提供へのデジタルアプローチの採用は、市民体験を劇的に向上させることを証明しました。この勢いを止めないことが重要です。行政機関のリーダーには、好奇心と現状への問いかけが当たり前の組織文化を強く支持すること、安心して試みたり学んだりできる環境をつくること、大胆な新しいアイデアを出した人には報いることが求められます。例えば、カナダ政府は、スマートシティチャレンジ、薬物チェック技術チャレンジ、 先住民族家庭イノベーションチャレンジを通して、主要な公共の課題に対する新しい解決策を促すための賞を設けています。

私のチームの大きな目標の1つは、イノベーションマインドを持ち、向上につながるプロジェクトを全て受け入れることです。チームの給与を上げることは私にはできません。そこで私の義務は、それ以外のところでチームを輝かせることです。

起業家精神溢れる行動を根付かせるため、イノベーションラボやインキュベーター、アクセラレーター、組織内でのハッカソン、「スカンクワークス」(テクノロジーのイノベーションのため、研究開発をする集団)などによって、安心して試み、学べる場を設けることもできます。

検討事項:
  • リーダー陣は、職員全体が賛同できる明確で説得力のあるビジョンを策定してきたか。
  • 人とテクノロジーをどのように組み合わせれば、よりスマートな働き方ができるのか。
  • 新しいテクノロジーの採用に関して、どのように職員の研修を行い、安心感を持たせるか。
  • フェイルファストの考え方をどうやって育てるか。

ey-cropped-hands-of-person-holding-colored-marbles
2

第2章

従業員エクスペリエンスを見直す

多様で有意義な、やりがいのあるキャリア機会を提供して、人材を獲得・維持します。


やりがいのある仕事ができる場

人材を求めて、とりわけ需要の高いデジタル能力を求めて争奪戦が起きていることはどの組織も認識しています。EY 2022 Tech Horizon Surveyによると、既存の人材の維持は、デジタルおよびテクノロジー関連の必須スキル確保において、障壁トップ3の1つであるとリーダーは答えています。こうした障壁の克服は、行政機関のリーダーにとって最優先事項であることは間違いありません。

私たちが人をデジタルトランスフォーメーションの中心に据えるのは、デジタルトランスフォーメーションを実行するのが、最終的には人だからです。全てのことが、従業員エクスペリエンスを念頭に作られています。

既存の人材を維持する難しさは、組織が必要とするデジタルおよびテクノロジー関連のスキル確保において、障壁トップ3の1つだと行政機関のリーダーは言います。


この問題に取り組む上で、また新しい人材を獲得する上で非常に重要になるのが、優れた従業員エクスペリエンス(EX)を提供することです。総合人材管理戦略は、全職員のライフサイクルをホリスティックに捉え、時間の経過と共にエクスペリエンスを継続的に改善していこうとするものです。

調査を通して職員の考えを把握することで、仕事の満足度、ウェルビーイング、学びに対する姿勢を知ることができ、エクスペリエンス向上に向けての知見を得ることができます。パルスサーベイ(短いスパンで繰り返す簡単な調査)を頻繁に実施すれば、より新しいフィードバックが得られ、双方向のコミュニケーションにもなります。

ヘルスケア、教育、市民の安全、インフラなどの公共サービスは社会的に重要な役割を持つものです。リーダーはこのことをベースに、さまざまな場所で働く異なるジェネレーションの正規職員やギグワーカーたち多様な職員を団結させることができます。影響力を測定して職員に伝えることは、仕事の意味を改めて強調し、誇りを持たせることにもなります。

私たちのところでは質の高いデータと可視化システムを整備して、職員の業務の効率性や成果を職員たちに示せるようにしています。

新しいハイブリッド型の職場を管理

ハイブリッドな働き方が主流になるのに伴い、働き方に関する柔軟なポリシーを取り入れる必要があります。仕事と生活の境界が曖昧になるのに合わせて、コミュニケーションや管理のスタイルを変化させて職員を支え、燃え尽き症候群の回避や、ウェルビーイングと生産性の両立を図っていかねばなりません。

また、ハイブリッドな働き方は、デスクの共有化やコラボレーションハブなど、オフィススペースの用途を見直す好機でもあります。カナダ政府が試験的に実施しているGCcoworkingイニシアチブでは、複数の部署が使える共有ワークプレイスを採用し、作業に集中したい人のための「クワイエットゾーン」やコラボレーションのための「インタラクティブゾーン」など、エリアに分けて整備しています。

もちろん最終的には、ハイブリッドな働き方は提供サービスの権能内に収まるものでなければなりません。つまり、一部の業務はオンサイトのままになります。リモートで働く人とオフィスで働かざるを得ない人との間の公平性は慎重に保つ必要があります。オフィス勤務の人はリーダーに近いところにいることからより機会に恵まれるといった職員の「二層化」は避けなければなりません。EY 2022 Work Reimagined Surveyによると、45%の行政機関職員が、新しい働き方によって職員の一部は不利益を被るだろうと答えています。

職員の二層化
の行政機関職員が、新しい働き方によって職員の一部は不利益を被るだろうと回答。

継続的な学びと体系化されたキャリアパス

継続的な学びはEXに大きく貢献し、職員の満足度や生産性、定着率、新規雇用数を高めることにもなります。資金や時間を提供されれば、職員は講座に参加したり、デジタル形式やオンザジョブ形式の学習リソースにアクセスしたりできます。また、報酬や表彰の制度があれば、学ぶことへの意欲をさらに高められます。EY 2022 Tech Horizon Surveyでは、行政機関のリーダーの約4分の1が、インセンティブはデジタルスキルを獲得する最も重要な方法の1つであると考えています。

学びはやがてお金に相当する価値を持つでしょう。職員に対する価値提案において、給与や福利厚生よりも重要になるかもしれせん。

同時に、体系化された専門性およびキャリアの枠組みに加え、それを支えるしっかりとした業績評価システムや成果ベースの昇進制度があれば、キャリア目標の実現が可能だと職員は感じられます。公共サービスの専門化は、給与体系や雇用条件の個別化を可能にし、柔軟性を高めることにもなります。


検討事項:

  • デジタル主導のハイブリッド型の職場をどうやったら構築できるか。
  • 柔軟な働き方の選択肢の組み合わせは適切か。
  • リモートで働く人が疎外感を抱くことなく、サポートされていると感じられるようにするにはどうしたらよいか。
  • リモートワーク環境での生産性やパフォーマンスをどう測定すべきか。
  • 目指す大きな目標を達成できるような体系化されたキャリアパスを用意しているか。
  • 職員の考えや心情をどう確認し、どう応えるのか、ウェルビーイングをどう維持するのか。

結論

新しいデジタルリーダーは、技術の専門家というよりは変化の推進者です。テクノロジーによって市民生活がどう向上するのか、職場の環境がどう一変するのか、明確なイメージを描いてみせる人です。現状に絶えず挑戦するという使命を掲げ、試してみることが当然で失敗もイノベーションの通過点として認められる、新しいハイブリッドな仕事環境を職員と共につくり上げていくリーダー。学び成長する機会を常に与えられ、公共の利益になる仕事をする満足感を得ながら、さまざまなキャリアを体験する職員。

 

そうした環境をつくるには、非常にオープンで柔軟なアプローチで学びに取り組む必要があります。バーチャルとリアルのあらゆる選択肢を活用し、「デジタルチャンピオン」を利用してアジェンダを進め、抵抗に打ち勝たねばなりません。新しいハイブリッドな労働力を管理するには、斬新な考え方や協調的なアプローチで取り組む必要がでてきます。また、価値観やウェルビーイング、さらには専門的なデジタル資格を取得する機会についても一層力を入れなくてはなりません。こうした未来の職場では、次世代の才能ある人材が、パブリックセクターでのさまざまなやりがいのあるキャリアを追求する機会を得られるようになるでしょう。


関連記事

未来の市民サービスのために、人材とテクノロジーを連動させるには

人材変革に取り組む際には、人を中心に考えるとデジタル化のメリットを実現しやすくなります。

将来を見据えたデジタル人材計画に必要な方策

これからの行政サービスをより良いものにしていくには、適切な人材やスキルを獲得するダイナミックなモデルが必要です。


    サマリー

    テクノロジーに精通した革新的な人材の心を動かすには、行政機関のリーダーは市民サービスの向上をもたらすデジタルトランスフォーメーションについて、説得力のあるビジョンを伝えなければなりません。そこへの道のりは容易ではなく、人に共感し、人の心を動かすリーダーシップと変更管理が求められます。行政機関における未来のキャリアは、学びと試み、そして人々の生活をより良いものにするという誇りと目的意識が特徴となるでしょう。


    この記事について

    執筆者