デジタル

EYでは、デジタルトランスフォーメーションは人間の可能性を解き放ち、より良い新たな働き方を推進するためにある、と考えています。 

多様性に富み信頼できるチームと、ビジネスエコシステム全体でつながり合うアライアンスを通じて培ってきた経験。EYはこうした経験をもとに、クライアントの皆さまがビジネス全体を変革するためのサポートを提供します。私たちが有する深く広範囲なケイパビリティにより、あらゆる角度から変化をもたらし、従業員、顧客、ステークホルダーのポテンシャルを高めます。

このようなアプローチが人に及ぼす影響を私たちはすでに知っています。すなわち、データに導かれた洞察を通じ、カスタマーエクスペリエンスがどれだけ豊かなものに、そして人に寄り添ったものになるか。ブロックチェーンを利用して信頼性がどのように構築され、業界に透明性をもたらすのか。さらには、AIアプリケーションによりどのように才能が開花し機会が生み出されるのかを、私たちは知っています。私たちはこのように、日々、明日の課題を解決に導いています。

EYの最新の見解

クラウドサービスを悪用した内部不正事例から見える、デジタルフォレンジック上の課題とその対応 第1回

クラウドサービスを対象とする、デジタルフォレンジック調査で確認された課題とその対応について解説します。

2025年3月11日 杉山 一郎

女性の力も生かしながら進めたDXプロジェクトの本質は「業務革新」

2024年12月6日に開催されたJSUG(ジャパンSAPユーザーグループ)の年次カンファレンス「JSUG Conference 2024」では、EYストラテジー・アンド・コンサルティングのテクノロジーコンサルティングの外部顧問である鈴鹿靖史氏をモデレータとし、SAP Sapphireのキーノートにも登壇を果たした日立ハイテクのデジタル推進統括本部長酒井卓哉氏、そしてSAP女子を創出して地方の課題解決にも貢献するMAIA CEO月田有香氏を招き、企業の課題解決へのヒントを紹介しました。

2025年2月19日 EY Japan株式会社

欧州のAI規制法(EU Artificial Intelligence Act)の適用開始と日本企業の対応

2024年8月に、EUにおいて欧州AI法が施行され、2025年2月からは、「禁止されるAIシステム」に関する規制の適用が開始されました。欧州AI法には、域外適用や高額な制裁金の規定が設けられており、日本企業の事業活動に影響を与える可能性があります。施行された欧州AI法の要点をあらためて概説します。

2025年2月19日 EY 弁護士法人

Society 5.0を目指した産学官連携の挑戦事例

三重県玉城町をフィールドとした「生活・移動のグランドデザイン」からみる4つの観点(需要・供給・データ・政策)

2025年2月5日 小池 雄一

監査業務の担い手とプロセスの変革

2020年から本格的に取り組みを開始した「監査業務の担い手とプロセスの変革」の状況、また、デジタル技術を使った監査の自動化など、EYが目指す監査の在り方について紹介します。

既読後に自動消去されるエフェメラルメッセージを含むメッセージングアプリがeDiscovery対応に与える影響とは

調査および訴訟の過程において、エフェメラルメッセージを含むメッセージングアプリがeDiscovery(電子証拠開示手続)対応に及ぼすさまざまな影響について考察します。

2025年1月28日 Jennifer Joyce

クラウド環境におけるインシデントレスポンス 第1回

クラウド環境におけるインシデントレスポンスで重要となる責任共有モデルおよびインシデント領域など、クラウド特有の性質や留意点について解説します。

2025年1月20日 杉山 一郎

Assurance 4.0を支えるデジタル人材変革の現在地

デジタル社会の健全な発展や資本市場の信頼性向上を目指し、EY新日本が掲げる次代の監査・保証のビジネスモデル「Assurance 4.0」。このコンセプトを支えるデジタル人材について、育成の取組みや今後の展望を紹介します。

サステナビリティ情報開示義務が拡大。ESG関連データの収集・管理の業務量激増が見込まれ、適切なデータマネジメント体制の構築が必須

2025年以降、SSBJ、CSRD等サステナビリティ情報開示義務が国内外で発効します。サステナビリティ情報の収集、集計、統合、開示に関する業務量は激増することが見込まれ、適切なデータマネジメント体制の構築が必須です。

2024年12月18日 川口 洋平

社内ベンチャーを自社の評価額10億ドル増加に寄与するほどに成功させる方法とは

社内ベンチャー制度を導入する企業は、自社の市場価値を飛躍的に高める新たな機会を見出すでしょう。 米国の経営幹部1,000名を対象に実施した調査結果から、社内ベンチャーの現状、新規ベンチャーの規模拡大を促進する重要な行動および成功要因、ならびに社内起業者が最も重視している戦略的優先事項について解説します。

2024年12月12日 Praveen Arivazhagan +3

デジタルトランスフォーメーションはファン体験と収益の向上にどう寄与したか

あるプロスポーツフランチャイズは、EYのサポートを得て、ビッグデータを期待を超える大きな価値に変換することに成功しました。

2024年12月11日 Fran Exley

第4回:第5部

「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」の解説記事です。第4回は、第5部「AI利用者に関する事項」を解説します。

2024年9月4日 坂本 和良

生成AI2.0時代の到来 ~AIとの協働の時代に我々はどうするべきか~(2024年6月19日開催)

生成AIの登場から約2年が経過する今、市場の予想を上回る速度でその技術は進化を続けています。この急速な技術進展に対し、どのようにビジネスに活用するべきか、悩む企業は少なくありません。EYが開催したセミナー「生成AI2.0時代の到来 ~AIとの協働の時代に我々はどうするべきか~」では、AIに関する最新の技術、先端論文などの情報を独自の視点で分析し、来るべき生成AI2.0時代への対応策について解説しました。

2024年8月22日 山本 直人

第3回:第3部及び第4部

「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」の解説記事です。第3回は、第3部「AI開発者に関する事項」及び第4部「AI提供者に関する事項」を解説します。

2024年8月20日 坂本 和良

第2回:第1部と第2部

「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」の解説記事です。第2回は、第1部「AIとは」及び第2部「AI により目指す社会と各主体が取り組む事項」を解説します。

2024年8月9日 坂本 和良

第1回:導入編

2024年4月19日に公表された「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」に関する解説記事です。第1回は導入編として、その位置づけや特徴、対象者、構成等を解説します。

2024年8月8日 坂本 和良

モバイルデバイスからのデータ取得手法とクラウドサービスからデータを取得する際の考慮事項

サイバー犯罪や不正調査などにおいて、今やモバイルデバイスを対象にしたデジタルフォレンジック(モバイルフォレンジック)は必要不可欠です。各種OSはクラウドサービスとのデータ連携を前提とした設計となっており、記憶媒体の保全・分析を中心とするレガシーなデジタルフォレンジックとは異なるアプローチが求められています。

2024年6月25日 杉山 一郎

中堅・中小企業のDX推進には地域の支援機関との連携が不可欠 ――経済産業省が語る中堅・中小企業におけるDXの重要性

経済産業省が、新たにDX支援機関向けに「DX支援ガイダンス」を発表しました。経済産業省の栗原涼介氏をお招きし、本プロジェクトを支援してきた EYストラテジー・アンド・コンサルティング 公共・社会インフラセクター パートナー 池尻能が、支援機関に着目した背景や中堅・中小企業におけるDXの重要性について伺いました。

2024年6月6日

人口減少に立ち向かうデータ戦略 〜共助のモデルが創り出す新たな成長のカタチ〜

デジタル社会の実現に向けて、データを有効に活用してビジネスに生かすこと、またデータそのものの信頼性を担保することは、人々の暮らしをより豊かなものにするとともに、企業においては競争優位性獲得の観点から重要な課題となります。デジタル社会の実現をリードするデジタル庁の村上敬亮統括官、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するオービックビジネスコンサルタントの和田成史社長、資本市場の信頼性向上をデジタル監査で支えるEY新日本有限責任監査法人の片倉正美理事長が、人口減少時代におけるデータの重要性と、これからの日本が目指すべき方向性=共助のモデルについて語り合いました。

2024年6月5日 加藤 信彦 +1

生成AI時代を生き抜くための思考法とは?(後編)

業務効率化、データの活用、アイデアの深堀りなど、生成AIをフル活用した生存競争は既に始まっています。「なかなか活用法が見えてこない」「AIのさらなる進化にどう備えればいいのか」といった悩みを抱えるビジネスパーソンのための、識者4名による必読パネルディスカッションです。

2024年5月17日 矢部 直哉


    EY Digital Audit

    「トランスフォーメーションの時代」にデジタル監査は、より大きな戦略的価値をどう解き放つのか?


    コラボレーションは新たなイノベーションです。

    私たちがグローバルアライアンスを生かして、どのようにデジタルトランスフォーメーションを加速させているかをご確認ください。


    EY wavespace™

    EY wavespaceではビジネスの可能性を再定義し、考え方の見直しと迅速な解決策を求めるチームを支援します。

    EY wavespace™

    チーム


    お問い合わせ
    より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

    You are visiting EY jp (ja)
    jp ja