EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
詳しく見る
EYはすべてのステークホルダーに長期的価値をもたらすお手伝いをいたします。データとテクノロジーを駆使した当社のサービスとソリューションは、アシュアランスを通じて信頼を提供するとともに、クライアントの変革・成長・事業展開を支援しています。
Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)。これがEYのパーパスです。優れた知見や質の高いサービスの提供を通して、クライアントの皆さま、EYのメンバー、社会のために長期的価値を創造し、資本市場における信頼を構築するお手伝いをします。
最近の検索
Trending
長期的価値(Long-term value、LTV)- EY Japanの取り組み
EYは「世界で最も信頼される独自性を持ったプロフェッショナル・サービス・ファームとして、長期的価値(Long-term value, LTV)を創出する」 という目指すべき姿(Ambition)を掲げ、より良い社会の構築に向けて事業活動を行っています。
2021年11月5日 Long term valueEY共通のパーパス・価値観の下、複雑化するクライアントの課題を解決し、高品質のサービスを通じて社会に貢献
ポリクライシスの時代、単独ではなく、多様な業界に属するステークホルダーが協働しながら、平和で暮らしやすくサステナブルな社会を目指していくことが求められています。 共通のパーパスと価値観で結びついた私たちEYは、クライアントサービスや多分野にわたる課題への取り組みを通じて、より良い社会の構築に貢献していきます。
2024年12月25日 EY個が活き、協働する力が発揮される組織であるために:税務、監査、コンサルティングで培ったグローバルな経験から見えること
People Story 税務、監査、コンサルティングと異なるフィールドでグローバルな経験を持つ3名が、EYのグローバル連携の在り方、世界共通のEYのパーパス・価値観、一連の取り組みがクライアントをはじめとするステークホルダーにどのような影響を与えているのか語り合いました。
2024年12月25日 EYSelect your location
この国を元気にするために行きついたのは、人々の熱量を社会的価値・経済的価値に変換し、エコシステムをデザインすること。コンテンツの価値を最大化し社会に循環させることがわたしの使命です。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 公共・社会インフラセクター パートナー
スポーツによる価値循環モデルの実現を目指す。
公共・社会インフラセクターにてスポーツを起点としたビジネスを担当。
テクノロジーコンサルティング兼務。
国内大手コンサルティング会社にてシステムコンサルタントとして流通・不動産・保険などの多様なプロジェクトに従事。その後、外資系総合ITベンダーにてスポーツビジネスリーダーとしてプロスポーツ球団のDX推進、スポーツアパレル事業支援、スタジアム・アリーナ構想などのプロジェクトに携わる。保有するコンテンツと施設や資産を一体として運営することによる価値向上の実績を多数有する。
デザイン思考を用いたUXデザインやAIプロジェクトなど、個客を中心としたビジネスデザインなどの豊富なプロジェクト経験も持つ。
スポーツをはじめとするコンテンツからもたらされる、人々の高い熱量を社会的・経済的価値に変換し、人々の生活の中心に笑顔を届けることを行ってきました。
各地域やコミュニティが培ってきた「有形無形の資産」が、多様なステークホルダーのもとで有機的に機能する社会システムの構築に、これからも取り組んでまいります。
EYの最新の見解
EY Sports × B.LEAGUE The Social & Economic Impact Review 社会的価値&経済波及効果レポート 2024
スポーツがもたらす社会的価値の定量評価・価値向上メソッド(ソーシャルKPIメソッド)による、B.LEAGUEオールスターゲームでの測定・分析レポートの第二弾です。新アリーナ建設、クラブの躍進、W杯開催とバスケ熱が高まる沖縄において、オールスターゲームが与えた価値を可視化するとともに、社会的価値を高めるためのアプローチを分析します。
スポーツのESG最新動向~日本のスポーツ業界のESG「ルールづくり」に向けた取り組みとは
スポーツ界のESGの取り組みの最新動向、および今後日本のスポーツ界がとるべき戦略を提言するレポートを公開。世界的なESGの潮流の中で、スポーツが取り組むべきこととは何か。ブンデスリーガやアイントラハト・フランクフルトのデジタルを活用した先進的なESG経営の手法に学びます。
スポーツが地域やステークホルダーにもたらす経済的・社会的インパクト分析
EY調査、「ドットエスティ B.LEAGUE ALL-STAR GAME 2023 IN MITO」の社会的価値を8.8億円、経済波及効果を1.2億円と算出
ブンデスリーガ流 グローバルビジネス交流イベントNIPPON-FORUMレポート~ドイツ・日本におけるスポーツビジネスの技術革新とは
グローバルスポーツである巨大なサッカーのマーケットにおいて、いかにデジタルを活用し、ローカル・グローバル双方でコミュニティを形成・育成できるか、経済循環を生むことができるかが、スポーツビジネス発展のカギとなります。
長崎ヴェルカB3リーグ優勝・B2リーグ昇格記念インタビュー 快進撃を支えた「人」「コト」「場」づくり
ゼロから新たにクラブを立ち上げ、B3リーグ参入初年度を45勝3敗と、圧倒的な成績で制した長崎ヴェルカ。平均観客数もB3リーグの全体平均を大きく上回り、早くも地域の熱量を高める存在になっています。EYでは、スポーツを取り巻く各ステークホルダーの価値を高めることにより、地域の経済循環を再構築することを目指しています。
クラブのアセットを能動的に発信し、地域に熱を生む――浦和レッズ 平川忠亮引退試合がもたらした経済的・社会的価値とは
2021年7月22日、浦和駒場スタジアムで「三菱重工カップ 平川忠亮引退試合」が開催された。EYストラテジー・アンド・コンサルティングは、この記念すべき試合を企画段階からデジタルコンテンツ化等の企画・実行までをサポート。その戦略についてご紹介する。
「大学スポーツが実現する地方創生」対談【後編】:ウェルビーイングの可視化による地方の課題解決とは
過疎化や少子高齢化、働き手不足といった地方の課題。その解決のためには、「拝金主義」を軸とした既存の価値観をシフトし、幸福や楽しさ、生きがいといったウェルビーイングを可視化し、経済価値に置き換えることが鍵となる。では、「スポーツ」がそれに寄与する可能性とは? 筑波大学アスレチックデパートメントの山田晋三氏と、EY Japan菅田充浩、岡田明の対談後編をお届けする。
「大学スポーツが実現する地方創生」対談【前編】:スポーツが地域社会に価値をもたらす戦略とは
大学スポーツの多くはいまだ「課外活動」の位置付けを脱しておらず、その価値は曖昧となっている。しかし、大学スポーツが持つ本来の価値を可視化し、それを経済価値に転換する仕組みを導入することで、地方創生、そしてより高度な人材育成が大学にとって可能となる。そのアプローチとは。筑波大学アスレチックデパートメントの山田晋三氏と、EY Japanの菅田充浩、岡田明が対談した。
EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。