マルチステークホルダー経営

経営課題と社会課題の両者への対応、両立が求められる現代の企業経営において、EYは、公平な付加価値の分配による長期的な価値創造の実現をサポートします。


失われた30年と呼ばれる時代の中で、日本企業は将来の発展・成長に不可欠な人件費や研究開発費、設備投資等を抑制し、利益をねん出してきました。このような短期的な利潤を追求する経営では、持続的な発展・成長による企業価値の向上が実現困難なことは明白といえるでしょう。

長期的な価値創造に向けて必要な視点
=多様なステークホルダーとのエンゲージメントを目指すマルチステークホルダー経営

事業環境の複雑さが増す今⽇において、企業が持続的な発展・成⻑による企業価値の向上を実現していくには、⾃社のビジネスモデルや価値創造モデルをより強固なものとする経営戦略と投資が必要です。しかし、マーケットやバリューチェーンにはさまざまなステークホルダーが関与・構成するとともに、企業が解決に貢献すべき社会課題も存在します。

そのため、企業は自社を取り巻く多様なステークホルダーの期待や要請を適切に把握・理解し、これに応える戦略・施策を実行することで信頼され、選択される企業となる必要があります。言い換えると、長期的な価値創造に必要不可欠なステークホルダーが誰で、持続的な発展・成長に向けどのような関係性(=エンゲージメント)を構築すべきかを明らかにすることが必要です。

持続的な発展・成長に向けた必要な視点 =多様なステークホルダーとのエンゲージメント

付加価値の適正分配によるマルチステークホルダー経営の推進
(キャッシュアロケーション方針の見直し)

自社のビジネスモデルをより強固なものとするための戦略や、成長に必要不可欠なステークホルダーとの共生・共創関係の構築には投資・費用の投下が必要となります。企業は従来の株主還元を最優先とする付加価値の分配方針から脱却し、持続的な発展・成長による企業価値の向上に向けた戦略・施策の実行を可能とする付加価値の適正分配へと舵を切ることが求められます。

付加価値の適正分配によるマルチステークホルダー経営の推進 (キャッシュアロケーション方針の見直し)

マルチステークホルダー経営を推進するための10の検討ステップ

価値創造の根源は経営理念・パーパスとビジネスモデルであり、これらの再認識(または再定義)を行います。その上で、成長に必要不可欠なステークホルダーとどのような共創関係を構築したいか(得たい成果・アウトカムは何か)を明確にします。また、成果・アウトカムを創出するための施策と企業価値や財務指標の関連性、影響を特定・評価することで、投資戦略や経営判断を可能にするとともに、株主・機関投資家への説明を可能としていきます。

マルチステークホルダー経営を推進するための10の検討ステップ

なぜEYなのか?EYが提供する価値

「Building a better working world ~より良い社会の構築を目指して」をパーパス(存在意義)として掲げるEYは、社会課題と経営課題の両立を支援してきた実績を背景に、企業の長期的な価値の創造(=マルチステークホルダー経営の実践)に向けた経営・事業戦略から財務戦略、IR・PR戦略までを一貫して提供可能です。



EYの最新の見解

社会的インパクト―企業価値との関係と評価

企業と投資家を含む全てのステークホルダーは社会的インパクトと企業価値の関係を理解し、適切に評価した上での可視化された情報に基づいた相互理解を深めることが重要です。

2024年12月10日 三森 亮平

企業の長期的価値創造プロセスの中でCFOが担うべき役割の変化とは?

長期的価値創造が求められる中で、CFOのマネジメント領域は“単なる財務状況からもたらされる帳簿価値”から“財務・非財務問わず全てのビジネスアクションから生み出される企業価値”へと遷移しています。

2024年11月22日 村上 信司

現代のCFOが抱える3つのジレンマとその解消に向け取り組むべき7つのアジェンダ

EYが多くのCFOと対話する中で、CFOが典型的に抱える3つのジレンマを解明し、そのジレンマを解消するための施策について7つのCFOアジェンダとして整理しました。

2024年5月8日 田中 雅史

Long-term value -持続的成長のためのKGIとは

【EY Japan】LTV(Long-term value)指標そのものや、その導入アプローチを紹介するとともに、LTVを経営管理として浸透させていくためのCFO組織における課題について考察します。

CVO:Chief Value Officer-CFOの次のステージ-

【EY Japan】今後5~10年の間に、CFOの役割は、企業の長期的価値を創出する原動力としての「CVO:Chief Value Officer」に進化させる必要があると考えます。EYが定義するCVOについて、解説します。


    お問い合わせ
    より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

    You are visiting EY jp (ja)
    jp ja