企業の気候変動対応と気候関連情報開示

企業はなぜ、気候変動に備えなければならないのでしょうか。

世界の気温を産業革命前の水準と比べて+2.0℃以内に抑えるという目標を掲げた2015年の国連パリ協定は、全世界の政府が低炭素の未来への移行に向けてそれぞれの役割を果たし始めたことを示唆しています。と同時に、低炭素技術が競争力を高めつつあることも示唆しています。

 

これら二つの力が、ポートフォリオを多様化させ、意思決定に気候変動リスクを取り入れる方向へと投資家を動かしています。投資家は、企業が気候変動への影響を、経営戦略に取り入れ、入念に練られた一貫性のある方法で報告することを望んでいます。気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)による枠組みの発表後、気候関連財務情報開示を改善するためのサポートも広がっています。

 

以下に示す私たちのインサイトを活用し、気候変動関連情報開示に関する新要件や、監査人・規制当局・投資家による調査の強化に備えてください。


EYの最新の見解


    ニュースリリース

    EY Japan、2023年度版統合報告書を発行

    EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田 守亮)は、年次統合報告書を発行し、2023年度(2022年7月~23年6月)における持続可能な長期的価値の創出の達成状況を公表しましたことをお知らせします。

    2023年12月25日 EY Japan

    EY Japan、2022年度版統合報告書を発行

    EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田 守亮)は本日、年次統合報告書を発行し、2022年度(2021年7月~2022年6月)における持続可能な長期的価値の創出の達成状況を発表しました。

    2023年2月13日 EY Japan

    EY、ESGコンサルティングサービス分野のリーダーとしての評価を獲得

    【EY Japan】EYは、調査・アドバイザリー会社Verdantix社がまとめた最新レポート「Green Quadrant: ESG & Sustainability Consulting 2022」において、ESG(環境・社会・ガバナンス)サービスおよびサステナビリティ・コンサルティングサービス分野のリーダーとして評価されたことをお知らせします。

    2022年2月1日 EY Japan

    EY Japan、ESG課題に対するKPIを設定 年次統合報告書を発行し進捗の実証開始

    EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田守亮)は、ESG課題に対する自社のKPIを設定し、その進捗を実証するための統合報告を開始したことをお知らせします。

    2022年1月26日 EY Japan

      お問い合わせ
      より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

      You are visiting EY jp (ja)
      jp ja