持続可能な開発目標

国連の持続可能な開発目標を達成する上で、企業は非常に大きな役割を果たします。

2015年に193の国連加盟国が、2030年までに貧困を終わらせ、不平等と不公平を撲滅し、気候変動対策に取り組むことを目指し、17項目の持続可能な開発目標(SDGs)を採択しました。
 

SDGsは、経済的インクルージョン、天然資源の枯渇、環境劣化、気候変動の影響といった幅広い問題をカバーしています。国連、国際機関、政府、全世界の企業、学術機関、非営利団体などがSDGsの策定に関わりました。
 

また、多くの企業も環境・社会・経済の問題に取り組むために協力しています。これらの企業は、取り組みをスケールアップし、同業他社、業界・セクター団体、顧客、政府、非営利団体、そして社会全体と協力しない限り、複雑なサステナビリティの問題に対処することはできないことを認識しています。
 

SDGsは明確なビジョンに基づく枠組みを示しています。企業はSDGsの達成において重要な役割を果たし、そのプロセスで多くのものを得るでしょう。

EYの最新の見解

気候移行計画は、未来を切り開く力をどのように与えてくれるのか?

6回目となるEYグローバル気候変動アクションバロメーターでは、企業からの気候関連の報告は増えたものの、CO2削減目標の達成には至っていないことが示されました。詳細はこちらをご覧ください。

2025年1月28日 Dr. Matthew Bell +1

PCAFスタンダード・パートAのコンサルテーション~資金使途特定型や削減貢献量等の計測に係る新たなガイダンス案を公表~

2024年12月、PCAFはファイナンスド・エミッション(FE)に関するメソドロジーガイダンスであるPCAFスタンダード・パートAについて、市中協議文書を公表しました。市中協議の締め切りは2025年2月28日で、協議結果を踏まえ、2025年中に改定版へ新たな計測手法が反映される見通しです。

2025年1月10日 喜多 和人

トランジションファイナンスはメインストリームとなるか~脱炭素化に向け、当局やイニシアチブが柔軟性や実効性のある資金提供を後押し~

新たなグリーンウォッシュとして批判されることすらあったものの、サステナブルファイナンスの一部として認知されつつあるトランジションファイナンス。今後、科学に基づく理想と、実社会の現実とのギャップを埋める現実解として機能し、トランジションが加速するか、注目されます。

2025年1月10日 喜多 和人

サステナビリティ経営の成長戦略~企業価値向上への中長期戦略~

地球環境・社会の持続可能性(サステナビリティ)に対する意識の向上が加速しています。日本の企業にとって長期経営の根幹の変革を要する対応が必要になりつつあり、試練となるとともに、新たな事業機会のチャンスともなります。中長期的な環境・社会のサステナビリティへの貢献と、企業としてサステナブルに稼ぐ力の強化の両面から価値創出により企業価値の向上を目指す、サステナビリティ経営が今注目されています。

2024年12月26日 | 現地時間

品質コンプライアンス違反の再発防止策を踏まえた未然防止の取組み

日本企業における品質不正やデータ偽装といった品質コンプライアンス違反の発覚が2010年以降、後を絶たず、日本企業全体の信頼を損ねました。その回復は喫緊の課題であり、これら違反企業の再発防止策を参考に平時から未然防止を計画・実行していくことは、品質コンプライアンスの浸透・定着に寄与するものと考えられます。

CBD COP16現地レポート。結果概要と今後のビジネスへの影響

2024年10月にコロンビア・カリで開催されたCBD COP16の結果をレポートします。生物多様性国家戦略と行動計画(NBSAPs)の方向性、また今回の成果として新たに採択された「カリ基金」の意義、そして今回のCOPがビジネスに与える影響についてお伝えします。

2024年11月20日 茂呂 正樹

現地レポート/AIから自然資本まで。「クライメート・ウィークNYC 2024」で語られた気候変動対策を加速させるためのカギ

「クライメート・ウィークNYC」(Climate Week NYC 2024、以下「NYCW」)が2024年9月22日から29日まで開催されました。英国の非営利組織であるクライメート・グループが主催し、自由でルールに縛られない国際的な気候会議です。だ。世界最大級の参加者数を誇り、今年はCOP29以上に多くの企業から注目を集めました。どのようなことが議論されたのか、参加者の視点からレポートします。

2024年10月30日 喜多 和人

高まるTNFDの機運――自然・生物多様性の視点がビジネスに不可欠となる理由

自然資本に関するリスクと機会を開示していく枠組みであるTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)。このTNFDを理解する上でポイントになるのが、自然がなぜビジネスに重要なのかを理解することです。今後、企業経営において自然資本の情報開示がより必要になっていく中で、TNFDの本質を理解するためにも、押さえておくべきポイントについて解説します。

2024年10月3日 茂呂 正樹

COP16の注目ポイント3点を解説:日本企業への影響は

2024年10月にコロンビア・カリで開催されるCOP16のビジネスへの影響について解説します。前回のCOP15で採択された「ポスト2020生物多様性枠組み(Post 2020 GBF)」の要求項目に対する、各国の対応状況にも大きな注目が集まっています。

2024年10月3日 茂呂 正樹

2024年、金融機関向け株主提案の新たな視点 ~気候変動取組みを推進するためのガバナンスの充実~

ガバナンス強化により、気候変動に関するリスクと機会が企業戦略に着実に組み込まれることを通じて、企業価値の増大や外部不経済の抑制につながるか、今後注目されます。

2024年9月10日 喜多 和人 +1

CEOに求められるトランスフォーメーションの優先事項のバランス確保 – その統制を高める方法とは

CEOを対象とするEYの調査で、CEOが利益追求という直近の課題とサステナビリティ経営という長期的な目標の両立をどのように図っているのか明らかになりました。

2024年6月14日 Andrea Guerzoni +2

TNFD アーリーアダプターに日本企業は世界でも最多数の80社が表明

TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は2024年1月、「TNFD アーリーアダプター」のリストを発表しました。このうち日本企業は80社に達し、世界の4分1を占め、国別で最多の結果を得ました。なぜ日本企業はトップに躍り出たのか。そして、TNFDの留意点や今後の日本企業における課題について解説します。

2024年3月25日 茂呂 正樹

EYグローバル気候変動リスクバロメーター2023

5回目となるEYグローバル気候変動リスクバロメーターでは、企業からの気候関連の報告は増えたものの、CO2削減目標の達成には至っていないことが示されました。

2024年3月7日 Matthew Bell +1

水際緩和から1年の今考える、サステナブルのその先へリジェネレーティブ・ツーリズム「旅価の改新」とは何か︖

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)水際対策の緩和以降の日本におけるツーリズムの現状や、地方への誘客の状況の分析、また、オーバーツーリズムなど負の影響を踏まえ、ポジティブな効果を生み出す取り組みに向けたツーリズムのリジェネレーション(改新)への提言を取りまとめています。

2023年12月20日 平林 知高

行動経済学やナッジを企業経営にどう生かすか

ノーベル経済学賞を受賞したナッジをはじめとして、企業経営に行動経済学や心理学などの科学的な知見をどう生かすことができるかを解説します。

2023年11月10日 伊原 克将, Ph.D. +1

世界のトレンドを踏まえたインバウンド回復期における日本の検討課題とは

2022年10月の水際対策の緩和以降、全国各地でインバウンド観光客が旅をしている姿を見かけるようになりましたが、年が明けて以降、その光景は顕著となり、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大前を思い出させるほどの盛況となりつつあります。本レポートでは、インバウンド回復期における日本のツーリズムの検討課題を分析します。

2023年4月24日 平林 知高

実践的サステナビリティ経営の最新トレンド

一橋大学で開講する EY Japan寄附講義「サステナビリティ経営」のオープニングイベントとして、サステナビリティ×最新の経営トレンドについて解説いたします。

2023年4月4日 | 現地時間

炭素国境調整メカニズム(CBAM)と CSRD 欧州の気候変動政策の要点 “CBAM&CSRD- Key Points of European Climate Change Policy”

欧州委員会により発表された炭素国境調整メカニズム(CBAM: Carbon Border Adjustment Mechanism)、および企業サステナビリティ報告指令(CSRD:Corporate Sustainability Reporting Directive)について解説いたします。

2023年1月30日 | 現地時間

EYの事例:ビジネス界とZ世代が協力して気候変動に取り組むには

EYチームは、気候変動に関する生涯学習を促進し、Z世代の声とビジネス界を結び付けています。

2023年1月30日

コロナ禍における観光客の行動と今後のツーリズムの推進に向けて

観光需要復活の機運があるいま、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴い、観光客がどのような行動をしていたのかを振り返った上で今後のツーリズム復活に向けての展望を考察します。

2023年1月12日 平林 知高


    ニュースリリース

    EY Japan、2023年度版統合報告書を発行

    EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田 守亮)は、年次統合報告書を発行し、2023年度(2022年7月~23年6月)における持続可能な長期的価値の創出の達成状況を公表しましたことをお知らせします。

    2023年12月25日 EY Japan

    EY Japan、2022年度版統合報告書を発行

    EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田 守亮)は本日、年次統合報告書を発行し、2022年度(2021年7月~2022年6月)における持続可能な長期的価値の創出の達成状況を発表しました。

    2023年2月13日 EY Japan

    EY、2022年度グローバル業務収入は過去最高の454億米ドル

    EYは、2022年6月末終了の会計年度の業績を発表しました。EYの全世界における業務収入が454億米ドルと、現地通貨ベースで前年比16.4%増(米ドルベースでは13.7%増)となりました。これはEY史上最高水準に並ぶ業績で、過去約20年間で最高の伸びをもたらしたのは、EY NextWave戦略です。同戦略において、EYはメンバー、クライアント、コミュニティに対する長期的価値の提供を目標として掲げています。

    2022年9月29日 EY Japan

    EY Japan、長期的価値(LTV)ビジョンに基づく自社取り組みの22年度実績を発表

    【EY Japan】EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田 守亮)は、経済社会・クライアント・自社における長期的視点での価値創造を行うLTV(Long-term value、長期的価値)ビジョンに基づく自社の取り組みに対する2022年度(2021年7月~2022年6月)実績を発表しました。

    2022年7月22日 EY Japan

    EY、ESGコンサルティングサービス分野のリーダーとしての評価を獲得

    【EY Japan】EYは、調査・アドバイザリー会社Verdantix社がまとめた最新レポート「Green Quadrant: ESG & Sustainability Consulting 2022」において、ESG(環境・社会・ガバナンス)サービスおよびサステナビリティ・コンサルティングサービス分野のリーダーとして評価されたことをお知らせします。

    2022年2月1日 EY Japan

    EY Japan、ESG課題に対するKPIを設定 年次統合報告書を発行し進捗の実証開始

    EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田守亮)は、ESG課題に対する自社のKPIを設定し、その進捗を実証するための統合報告を開始したことをお知らせします。

    2022年1月26日 EY Japan

      チーム


      お問い合わせ
      より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

      You are visiting EY jp (ja)
      jp ja