パーパスは企業にとっての北極星
小林: パーパスをどのように浸透させるお考えですか?
廣渡氏: よくあるパターンの「本社からコーポレート・スローガンが発信されました」でとどまるのは意味がありませんよね。まずは、各職場レベルで自分たちはどうすればそういう存在になれるのかを自発的に議論してもらいたいです。そこから湧き出たキーワードやコンテクストがデータベースとなって蓄積され、一人一人が判断や行動に迷ったときに、思い出すと自分の背中を押してくれる何かが与えられる。そういうナラティブが生まれる形をイメージしています。
貴田: EYがグローバルで行ったタレントチームの調査では、個人のMy Purposeと企業のパーパスが整合しているところで最も優れた人材が活躍し、最大限のチームワークを発揮するという結果が出ています。これをパーパスの浸透の大きなヒントと捉え、整合性を取るための試行錯誤を繰り返しています。そのため、日本ではトップダウンとボトムアップだけでなくミドルの領域、いわば各事業部と各セクターでの取り組みも行っています。チーム単位でBuilding a better working worldを定義してもらい、組織のパーパスと個人のMy Purposeが整合する部分を見極めてもらうというものです。
廣渡氏: おそらくパーパスというのは、会社にとって北極星であるべきなのでしょう。そこへたどり着くまでどんなに激しく揺さぶられようとも、道を指し示してくれる存在であり続けるという。そしてまた、必ずたどり着けると信じられる羅針盤を用意することも仕組みづくりの上では必要でしょう。ですが、そもそもの部分でパーパスに対する共感と当事者意識がないと多くの傍観者を生む結果になってしまいます。
この活動を続けてきて思うのは、JTはどういう生活者の暮らしを理想と考えるのか。その理想を実現するためにどう貢献をするのか。なぜそれができるのか。それらの特定がパーパスの趣旨とお話しましたが、銀行や製鉄業といった社会インフラですら、これまでのビジネスモデルが大きく変化し、パーパスの再定義が問われる時世ですから。経営者も従業員も、ある領域では一番の信頼を持って任される存在になれる仕事をしなければいけない――それが私の根底にある気がしています。
小林: より良い社会をつくるためにパーパスを同じくする他の組織と手を組むお考えはありますか?
廣渡氏: はい。われわれにとってはこれからの取り組みですが、ご賛同いただける仲間づくりは、ぜひしていきたいと考えています。今後はさまざまな領域で一番の信頼をもって任されるプレイヤーが現れ、そのプレイヤー間の緩やかなアライアンスで生活者の暮らしが立ち上がっていく仕組みになるでしょう。われわれもその顔ぶれに加わりたいわけですが、心の豊かさに気付いてもらう「とき」の創造を成し遂げるのは容易ではないでしょうし、われわれだけではできないと思っています。だからこそJTのパーパスに共感していただく機会を増やし、あらゆる垣根を越えて協力していきたいです。