法務

EY Lawは、複雑な国内外の法令・実務をクライアントが正しく理解し適切に行動できるよう、クライアントに寄り添った助言を提供します。 

こんにちの企業法務には、複数の国・地域の法令の要請を同時にみたすことと、財務・税務・ITなど他部門の要請を同時にみたすことが求められます。EY Lawは、グローバルネットワークと隣接専門職との協働体制を兼ね備え、こうした課題にワンストップで対応する体制を整える法律事務所です。

 

EYのワンストップ体制は、複数の国・地域の法令への対応を可能にするだけでなく、法務部門とビジネス・財務・税務などの他部門とのコミュニケーション・ギャップを解消します。これによって、ビジネスに寄り添った付加価値の高い助言を、スピーディーかつ効率的に提供することができます。



EYの最新の見解

人事労務入管法シリーズ① 海外赴任者の現地労務 ~落とし穴にはまらないために~

EYではEY弁護士法人、EY税理士法人、EY行政書士法人共同でウェビナーを開催することといたしましたのでご案内いたします。本ウェビナーでは、社内規程、アサインメントレターなど、海外赴任に関する基本文書の法務的な位置付けを再確認するとともに、思わぬ落とし穴にはまらないための考え方のヒントを提供します。参加者の皆さまが海外赴任に関する業務をよりスムーズに遂行できる一助となれるように、と考えております。

2025年2月20日 | 現地時間

英国において創設された「不正防止不履行罪」の概要と日本企業にも求められる対応

日本企業であっても、英国企業との取引がある、英国に子会社があるなど、英国と何らかの接点を持っている場合には、その接点において不正が発生すると、英国法に基づく刑事責任を問われる可能性があるため、法律の理解と対応が必要となります。

欧州のAI規制法(EU Artificial Intelligence Act)の適用開始と日本企業の対応

2024年8月に、EUにおいて欧州AI法が施行され、2025年2月からは、「禁止されるAIシステム」に関する規制の適用が開始されました。欧州AI法には、域外適用や高額な制裁金の規定が設けられており、日本企業の事業活動に影響を与える可能性があります。施行された欧州AI法の要点をあらためて概説します。

2025年2月19日 EY 弁護士法人

ALSPの利活用~MNTSQシステムとEY ALSP~

企業が抱える法務課題に対する解決策を探るとともに、ALSPの有効な活用方法について、具体的な事例を交えて考察いたします。

2024年11月12日 | 現地時間

EYマレーシア 2025年度マレーシア予算案セミナー(クアラルンプール11/4開催、ペナン11/5開催、ジョホール11/8開催)

EYマレーシアでは「2025年度マレーシア予算案(税制改正案)」について、対面形式でのセミナーを開催いたします。本セミナーのウェブ配信の予定はございません。

2024年11月4日 | 現地時間

サーキュラーエコノミーのリスクと機会 ~ELV規則とEUバッテリー規則を中心に~

EUバッテリー規則とELV規則により、自動車業界はサーキュラーエコノミーの変革期を迎えます。本セミナーでは、これらの規則がもたらす影響とビジネス上の機会を詳細に探ります。

2024年10月31日 | 現地時間

AIを活用したデータの最適化は、どのように税務・財務の変革を加速するのか

データに基づく知見が税務・財務の変革を推進し、戦略的なデータ活用が意思決定を導き、コンプライアンスに効率化をもたらします。

2024年10月28日 EY Global

仮想日本企業グループのCbCR開示に際しての影響度分析

仮想日本企業グループの影響度分析において検出された事例を参考に、貴社グループのCbCRにあてはめて同様の事象がないかを確認し、ステークホルダーからの質問に説明責任を持って応じるために、事前の準備が重要となります。

2024年9月30日 EY 税理士法人

EYタイ年次日系企業セミナー/ウェビナー(ハイブリッド)

デジタルトランスフォーメーションが加速する現在、タイにおける日系企業は、デジタル革新の波に乗り、デジタルで未来を拓くことが求められています。EYタイ事務所では、来る2024年9月10日(火)に「年次日系企業セミナー/ウェビナー(ハイブリッド)」および個別相談会を以下の要領で開催いたしますので、ご案内申し上げます。

2024年9月10日 | 現地時間

なぜ国別報告書(CbCR)の開示に注目すべきなのか

国別の税務情報の開示によって、企業グループに新たなリスクがもたらされようとしています。

2024年8月27日 EY Global

AI時代にデータプライバシーに対処するには

AIを巡る懸念を背景に、データプライバシーへの積極的対応の重要性が浮き彫りになっています。備えるために検討するべき6つの措置

2024年4月3日 Matt Whalley

サーキュラーエコノミー:グローバル最新動向

近年脚光を浴びるサーキュラーエコノミーについて、そのコンセプトを改めて整理し、グローバルにおける規制・政策、標準化、情報開示の動向を解説します。

2024年4月1日 井出 陽一郎

欧州のAI法規制の現状と日本企業への影響

EUでは、世界初の包括的なAI規制法案が、間もなく成立しようとしています。本法はEU外の企業にも適用され得るもので、日本企業も早めの準備が必要です。本法の対象となるAIの定義や、適用対象となる当事者、義務の内容など、本法で留意すべき事項と、今後の展望について概観します。

2024年3月21日 EY 弁護士法人

上場審査に向けた企業が固定残業代制度導入(みなし残業)によるメリットを生かすためには

労務管理は、上場審査における重点項目となります。特に未払残業代の有無の確認は重要です。そのため労働時間管理は必要不可欠です。この点、固定残業代制度(みなし残業)を導入する会社もありますが、このような制度導入にあたっては慎重な制度設計が必要となります。

2023年11月13日 EY Japan

米国IPOを成功させる方法

2019年以降、日本企業及び日系企業による米国IPOは増加傾向にあり、足元でもハイバリエーション、巨大市場へのアクセス、ブランド力強化を目的として米国市場での上場を検討する日本企業が増加していることから、米国IPOを目指されている会社さま向けにセミナーを開催いたしました。

2023年7月18日 善方 正義

NFTをリードする企業が考慮すべき5つの法的課題

世界中の企業がNFTを活用した事業機会を模索していますが、企業が当初想定していなかった法的課題が生じる可能性があります。

2023年4月25日 EY Global

【EY・ARMA東京支部共催】インフォメーションガバナンスセミナー 第1回

訴訟時における膨大な情報の開示要求や企業の管理下にある重要なデータへの侵害など、企業のデータ活用に伴うリスクが顕在化した際に適切な対応を行い事業への影響を最小化するには、平時からの情報管理が重要になります。本セミナーでは、訴訟戦略などで重要な役割を果たす「インフォメーションガバナンス」について、多角的な視点で平時の情報管理の重要性について解説します。

2022年11月18日 | 現地時間

上場のための反社会的勢力の排除

近時、反社会的勢力の排除に対する社会的な要請が強まっています。しかし、反社会的勢力の実効的な排除は、必ずしも容易ではありません。株式上場を目指す企業においても、早急に、実効的な排除のための対策を講じておく必要があります。

2022年11月2日 EY Japan

契約業務のDXを実現するCLM(Contract Lifecycle Management)~企業の業務を支える契約関連データの利活用~

本ウェブキャストでは、法務部門の「パーパス」(存在意義)である最適なリーガル・リスク・マネジメントのために、リーガル・リスクの所在を正しく認識した上で、いかにして法務機能を強化していくべきか、また、その際にどのようなリーガル・テクノロジーを有効活用できるかについて、最先端のCLMツールを提供されているMNTSQ株式会社のプレゼンテーションを交えて解説します。 契約管理のためのツールから始まったCLMは、今や契約関連を含む広範な法務部門のデータの利活用のツールへと進化しており、その導入を検討する際に私たちEY弁護士法人がどのようなご支援を提供できるかがお分かりいただけると思います。

2022年9月29日 | 現地時間

ESG(環境・社会・ガバナンス)に「戦略」を投入する

EY Global Labor and Employment Law Strategic Guide(EYグローバル労働・雇用法戦略ガイド)の最新版では、ESG関連の法規制について、30以上の法域で調査を行っています。

2022年9月28日 EY Japan

    ニュースリリース

    EY弁護士法人の新代表弁護士に松田暖が就任

    EY弁護士法人(本社:東京都千代田区)は、代表弁護士(マネージングパートナー)である木内潤三郎が退任し、その後任として松田暖(まつだ だん)が、2024年4月1日付で同職に就任したことをお知らせします。

    2024年4月1日 EY Japan + 1

    EY弁護士法人の中島 康平弁護士がパートナーに昇格

    EY弁護士法人は、2023年7月1日付で、中島 康平弁護士がパートナーに昇格したことをお知らせいたします。中島弁護士は、国内およびクロスボーダーの企業法務やM&A取引において豊富な経験を有しています。

    2023年8月8日 EY Japan + 1

    EY調査、サステナビリティリスクの増大が法務部門を圧迫

    EYは最新のジェネラルカウンセルのサステナビリティに関する調査「2022年ジェネラルカウンセルのサステナビリティに関する調査(2022 General Counsel Sustainability Study)」を発表したことをお知らせします。

    2022年5月24日 EY Japan

    企業の法務部の変革に関するEY Lawとハーバード大学法科大学院の共同調査

    デジタル変革や規制の複雑化に対応するため世界各国の企業の法務部がトランスフォーメーションを推進するなかで直面している課題が、2021年版『EY Law調査リポート』で浮き彫りになりました。本調査は、EYが米国ハーバード大学法科大学院(センター・オン・ザ・リーガル・プロフェッション)と共同で実施したものです。

    2021年5月12日 EY Japan

    EY弁護士法人に新たにパートナーとして松田 暖弁護士が参画

    【EY Japan】EY弁護士法人(東京都千代田区、マネージングパートナー 木内 潤三郎)は、2022年4月1日付で、弁護士として豊富な実績を有する松田 暖(まつだ だん)氏をパートナーとして弊法人に迎えたことをお知らせいたします。

    2022年4月4日 EY Japan

    EY 弁護士法人 、『リーガル・リスク・マネジメント・ハンドブック』を出版 実効的なリーガル・リスク・マネジメントの実践で法的損失からビジネスを守る

    EY弁護士法人(本社:東京都千代田区)は、2021年10月14日、日経BPより書籍『リーガル・リスク・マネジメント・ハンドブック』を出版することをお知らせします。

    2021年10月11日 EY Japan + 1



      EY 弁護士法人 法人案内

      弁護士一覧、取り扱い業務、法人案内はこちらをご覧ください。

       

      詳細ページへ

      会社概要

       ※現地の法規制により許可されていない場合、EYのメンバーファームは法律実務を行いません。

      EYのアジェンダ (0)

      Skip
      west east

      お問い合わせ
      より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

      You are visiting EY jp (ja)
      jp ja