EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
EYの関連サービス
-
EYのトータルリワード(人事制度・福利厚生・働き方)のプロフェッショナルは、人材に関する戦略の一環として、総合的な報酬の評価、またはその再構築や再設計の支援を行います。詳しい内容を知る
続きを読む
個人の包括的ニーズに応じたトータルリワード
より柔軟な働き方を求める傾向が多くのナレッジワーカーの間で標準的に見られるようになって数年たちますが、そうした傾向がさらに高まっていることが本調査で明らかになりました。リワードに関する最優先事項について従業員に尋ねたところ、31%が「柔軟な勤務スケジュールと勤務時間」を挙げ、26%が「場所にとらわれない働き方」を希望しています。その他にも、オフィスに縛られない働き方をしている従業員は日々の仕事とプライベートライフの両方を広く考慮したリワードを求めています。従業員にとって給与は依然として重要な考慮事項ですが、長引く物価高への懸念が広がる中、リワードに対する考え方はさまざまです。ナレッジワーカーの場合、自身のパフォーマンスと貢献に応じたボーナスやインセンティブの選択肢を増やしてほしいという回答が最も多く(37%)、従業員全体では、3分の1が「健康とウェルビーイングのための福利厚生」「有給休暇」、そして「物価を考慮した報酬」を重要と考えています。
企業が優先的に取り組んでいるリワードは広範囲にわたるため、これらは従業員側の優先事項と一致しているように見えますが、顕著な違いもあります。世界的に続く医療費の高騰や、健康に関するニーズの高まりを受け、企業の39%が今後1年以内に健康とウェルビーイングのための福利厚生に投資することを計画しています。これは身体面、精神面、感情面の健康を含む、個人の包括的ニーズを考慮した福利厚生プログラムが必要になっているということが背景にあります。また、ほぼ同数の企業(38%)がパフォーマンスに基づくボーナスとインセンティブの制度の充実を目指しています。他方、トータルリワードの改善の一環で従業員のスキルアップのための投資を検討している企業は28%にとどまり、物価高を反映したトータルリワードの整備に注力する予定でいる企業もわずか23%であったことは注目すべき点です。
人材のフローが基本的なものであり、ましてや労働力の多世代化が避けられない時代においては、従業員を一枚岩と捉えることは賢明ではありません。本調査結果を世代別で見てみると、優先事項に顕著な違いがあることが明らかになりました。例えば、最も若いグループであるZ世代の従業員の優先事項を見ると、「有給休暇」が第1位で、続く第2位には「パフォーマンスに基づくインセンティブ」と「健康とウェルビーイングのための福利厚生」が並んでおり、僅差で第4位に「柔軟な勤務スケジュール」が続いています。ベビーブーマー世代の場合これと相反する状況で、46%が「物価を考慮したトータルリワード」を望んでおり、続いて41%が「パフォーマンスに基づくインセンティブ」を挙げています。第3位は2位との差が大きく開き、32%が「健康とウェルビーイングのための福利厚生」を希望しています。