ヒトとデジタルへの投資により実現する監査の価値とは 第2回:高まるサステナビリティ情報の重要性と監査法人の対応

シリーズ:デジタル×ヒトで未来の監査・保証を創る

ヒトとデジタルへの投資により実現する監査の価値とは 第2回:高まるサステナビリティ情報の重要性と監査法人の対応


財務諸表に高い信頼性を付与し、監査を通じたクライアントの企業価値向上をサポートするため、EY新日本ではヒトとデジタルへの投資を継続して行っています。これらの投資によりどのようにして監査の価値を実現していくか。「サステナビリティ」を軸に、EYがグローバルで提供するサステナビリティ修士号プログラム第1期生のEYメンバーとの対談を通じてひもといていきます。


要点

  • 拡大するサステナビリティアジェンダに適応するため、EYメンバーはサステナビリティ修士号プログラムなどを活用しクライアントへのさらなる価値提供を目指す
  • EY新日本は財務諸表監査における非財務情報の活用をテーマにした動画を新たに作成し、財務・非財務情報が密接につながる監査・保証業務の未来を提示
  • サステナビリティ情報を軸にクライアントビジネスの機微を捉えることは、財務諸表監査の価値を高めることにもつながる



左から、池山 、英
 

―企業に求められる開示情報は、大きく変わった


池山:
EYを含む大手アカウンティングファームは、AIをはじめとしたデジタルへ1,000億円以上の投資をすると表明しており、新たな時代の到来を感じています。そのような中、EYでは、ヒトへの投資として全てのEYメンバーが受講可能なコーポレートMBAである「EY Tech MBA」や、修士号プログラム「EY Masters in Sustainability by Hult」(以下、MSUS)を実施しています。今回は、MSUS第1期生として日本人で初めて修了された英 正樹さんにお話を伺います。

池山:最近は財務諸表監査だけでなく、非財務情報の開示に対する保証業務の重要性が急速に高まっています。英さんはこの点について、どのように捉えていますか。


英:まず、前提として、EYではLong-term valueという表現を用いていますが、企業の長期的価値についてお話します。企業価値の源泉は有形資産から無形資産に移ってきているというのは以前から言われています。この無形資産は貸借対照表にオンバランスできているものもあれば、オフバランスとなっているものもあり、財務情報だけで企業価値が説明できないため、伝統的なステークホルダーである投資家が求めている企業開示が、財務情報のみではなく非財務情報に拡大してきています。また、ステークホルダーの範囲も投資家のみならず、顧客、取引先、地域社会など広がりを見せています。自社の利益のためであれば自国外だったら悪い煙を出してもいい、自国から遠い国の人であれば過度な労働を強いても良い、といった価値観はもう通用せず、自社のビジネス活動の影響について自国やグループの内外問わず、自社のビジネスに関連するものであれば責任を持たなければいけない時代になっているのです。企業の責任は広範囲に及び、温室効果ガスの話だけではなく、人権問題や生物多様性の部分も含まれています。このようにステークホルダーから企業に求められる情報は既に大きく変わっており、監査人が信頼性を付与すべき対象も変化してきていると痛切に感じています。


―第三者保証により企業価値に信頼性を付与する

池山:過去にEYも参画したEPICレポートでも、約50年前は貸借対照表を見れば企業価値の83%が分かったが、今はわずか20%というケースも珍しくないとされています。目に見えないものにも価値が置かれ、情報が必要になり始めたということは、どうやってそれを見える化するか、定量的に表現し、定性的にストーリーを組み立てていくか、検討し発信していくことが非常に重要です。しかし、企業側からの発信だけでは主観が入るので、外部から正当に評価される情報とするためには第三者保証が必要になってくるのですね。

英:その通りです。企業において、サステナビリティの課題が露見した時に、どこの会社で発生した案件かというのが一瞬で世界中に広まります。その意味でも継続的に第三者保証を得ていることはとても重要になります。保証は、信頼性の向上だけでなく、第三者のチェックが入ることによりデータ集計自体の正確性の向上も見込め、さらには、サステナビリティ情報を重要視しているという姿勢を対外的にも対内的にも示すことができる利点があります。

しかしながらこの第三者保証は、全てのプロバイダーが保証基準に準拠しているわけではなくさまざまな手法で保証ないしは保証らしき意見書を付与しているのが現状で、保証品質のばらつきが欧州や日本において問題点として挙がっています。

池山:その問題をクリアにするために、何か具体的な動きがあるのでしょうか。

英:現状は多くありませんが、欧州を中心に保証を制度として整備する動きも始まっています。適切な教育や訓練、独立性を含む倫理要件などの専門家としての要件、審査などの事務所としての品質管理だけでなく、準拠すべき保証基準の整備が急速に進められています。規制が果たす役目は重要で、日本でも国内外の動向を踏まえながら、議論が進められています。


英 正樹
 

―長期的目標の開示に対する日系企業と欧州企業の姿勢の違いとは


池山:
開示と保証は常にセットで考えなければいけないのですね。


英:
はい、その通りです。情報開示は意図せずとも企業側からの発信になるため、どうしてもチェリーピッキング(報告主体である企業が主張したい部分だけピックアップして開示する)になってしまうことがあります。


池山:
なるほど。それを逆手にとって、というわけではないと思いますが、ポジティブのみならずネガティブなインパクトについても開示をする企業も出てきています。この取組みは結果として良いインパクトを生み出せなかったと。良い悪いも含め、ありのままを正確に伝えようとする方が良い評価を受ける時代なのかもしれません。


英:
そう思います。日系企業からは、2050年までにネットゼロを達成するための道筋がまだできてない、見えてないため、それを目標として明確に打ち出すのははばかられるというような声が聞こえてきます。一方、欧州企業においては、先は見えなくとも目標はきちんと出し、その上で必要なアクションをバックキャストの考え方で作って示していくケースが多く、この点は日系企業と欧州企業の相違点として感じています。どちらが良い悪い、ということではないのですが、企業ができるかできないか、ではなく、企業がどこに向かっているか、はステークホルダーにとって重要な情報だと思います。


池山:
長期的な方向性を定めアクションを示すことで、短期的思考でなく中長期のインパクトに目を向けることができ、ステークホルダーの評価にもつながると理解しました。


英:
はい。それは結果としてステークホルダーマネジメントにもつながります。


―取り組むべきは「サステナビリティの専門家を育てる」だけではない

池山:サステナビリティへの対応は画一的に判断できるものではなく、地域特性、地理的要因、文化的要因などの影響を受け、ケース・バイ・ケースと思います。例えば生物多様性について考えたとき、日本においても北海道と沖縄では論点が異なると理解しています。広い視座を持つべきということは分かりますが、どのようにしてサステナビリティへの専門性は高めていけるのでしょうか。

英:おっしゃる通り、企業にとってのサステナビリティはビジネスに密接に関わるためその領域は広く、企業によって、また地域などによっても重要な課題も異なるため、その全てをマスターできるものではありません。私は、クライアントのビジネスに関わるサステナビリティを少しずつ拾い集め、一つのマイルストーンとして、EYの修士号プログラム「MSUS」を修了いたしました。

池山:MSUSについて詳しく教えてください。

英:私は、MSUSはサステナビリティに特化した専門家を育てるプログラムではないと理解しました。もちろん、サステナビリティを専門とする部署のメンバーも多く参加していますが、私のように監査をバックグラウンドとしたメンバーや、コンサルティング、税務など、さまざまな領域のプロフェッショナルが参加しており、あらゆる領域で対応可能なプログラムになっています。これはどういうことかというと、クライアントビジネスにサステナビリティが密接に組み込まれていることを踏まえ、MSUSは自分たちの専門性にプラスして、サステナビリティの話ができるようになることを狙っているためだと理解しました。

池山:なるほど。サステナビリティの専門家を育てるだけではなくEYのプロフェッショナルがサステナビリティの知識を身につけ、自身のプロフェッショナリズムにサステナビリティをプラスして、クライアントにさらなる価値を提供することができるようになるのですね。

英:そのように思います。MSUSでは気候変動、サーキュラーエコノミーやサステナブルファイナンスなどのビジネスにおけるサステナビリティの基礎的な学習も多く組み込まれているため、クライアントと会話をする時に必要な情報の再確認にもなりましたし、一歩踏み込んだ会話ができるようになりました。実は私自身、MSUSに参加する目的でサステナビリティのトレーニングを受講し始めたわけではなく、ドイツに赴任していた際、場所柄もあってかクライアントとの会話においてサステナビリティが重要なトピックとして挙がることも多く、先方にとっても有意義なディスカッションとなるように話のネタを集めようと思ったのがきっかけでした。

池山:MSUSで印象に残っているプログラムを教えてください。

英:プログラムの中でのグループワークが非常に印象に残っています。課題は、EYのプロフェッショナルが⾃らの知識・スキル・経験を生かして、持続可能で、より良い社会の構築に貢献していく、Corporate ResponsibilityプログラムであるEY Ripplesの新しいイニシアチブを作るというものだったのですが、私のチームでは持続可能な環境のための提案としてファッショントレンドのローテーションによる廃棄問題に目を向け、実際に存在するアパレル企業を選定し、バーチャルな提案書を作成しました。このグループワークの提案を実際に企業に行ったグループもありました。


池山 允浩
 

―非財務情報は開示のみならず、ビジネス活動を変えるもの


池山:
話は変わりますが、現在、企業はルールも十分に整っていない中でサステナビリティアジェンダへの対応をキャッチアップし、自社が取り組むべき戦略を立てて実行に移し、開示して保証を受けるというサイクルをかなりのスピードで実施していかなければなりません。それは特定の部署だけで行うのではなく、企業内各部署の連携も必須と考えます。企業がそのような状況に置かれている中で、EYができることは何だと思われますか。
 

英:われわれEYができることは、企業にサステナビリティ対応の必要性を啓発し、その一連のサイクルを加速化することのサポートだと考えます。それは監査の中で実現するのもありますし、サステナビリティ情報開示の保証という形での貢献もできるかと思います。


池山:
なるほど。EY新日本では、財務・非財務情報に対する監査・保証業務におけるデジタルの活用をテーマに「未来の監査・保証」に関するイメージ動画を新たに作成しました。この動画は、2030年代、財務・非財務情報が密接につながっている世界における監査・保証業務の未来の姿を理解いただけるような内容にしています。

英:この動画はとても分かりやすく、そして興味深いですね。少し解き明かしていくと、ビジネス上のリスク、ひいては監査リスクが何であるかを考えていくには、多角的かつタイムリーに分析をしていかなければならないのですが、この動画ではそのことをストーリー仕立てで描いていますね。ビジネス上のリスクの解像度が高くないと、サステナブルな事業運営も難しくなると考えます。今後監査人は、財務諸表監査を通じてクライアントに非財務情報を含むリスク情報をアラートとしてお伝えしていくことが重要になってくるでしょう。


池山:より具体的には、動画では固定資産の減損に関するアラートを例に取り上げています。財務諸表だけ見ていると異常はないように見えるが減損のアラートが出ており、結果として、GHG排出量の財務インパクトの定量化計算の中での選択すべき係数が誤っていたことがアラートの原因であった、というストーリーです。会計の財務情報の中での減損の考えにおいても、GHG排出量などのサステナビリティ情報が将来の財務価値に与える影響を検討する必要性が高まっていると感じます。


英:
おっしゃる通りです。また、動画では特定の会計領域の話のみならず、クライアントのビジネス上のリスクにも目を向けていますね。欧州赴任時代、自動車メーカーからサプライヤーに対し部品生産工場の電力を再生可能エネルギーとするように要請があった、また、ある汎用(はんよう)製品の入札の際に製造時に想定される温室効果ガス排出量の提示を求められている、という話を耳にしました。監査人は、サステナビリティという言葉に対して、新しい開示制度が始まるといった認識では理解が甘く、ビジネスの延長線上にあるもの、クライアントのビジネス活動を変えるものという捉え方をすべきと考えます。なぜならサステナビリティへの対応が遅れた場合に、マーケットからキックアウトされるリスクがあるためです。


―サステナビリティ領域において監査人に求められる役割

池山:監査業務を通じて経営者や監査役等と会話をする機会が多くあります。アジェンダとしてサステナビリティは当然に入ってきているかと思いますが、監査リスクを判断することに加え、監査人に求められる役割はいかがでしょうか。

英:ステークホルダーや各国の規制の違いにより、クライアントによってサステナビリティ対応の状況はさまざまであると考えます。同じ会社の中でも日本本社と海外子会社で、営業担当者とバックオフィスで温度感が異なるということもあります。監査人として第三者の視点からビジネスアジェンダとしてサステナビリティをしっかりと取り上げ、クライアントと対話をしていくというのは、監査人としての一つの重要な役割であると考えます。

池山:各国の状況をキャッチアップするだけでも相当に難しい領域でありますので、まずは情報を整理しお伝えすることだけでも価値を提供できそうですね。

英:おっしゃる通り、制度や内容を理解するだけでも大変ですが、いざ行動に移そうとすると、どの国で何の開示が必要であるか、複雑に絡んできますので一朝一夕にはいきません。グループ内の組織体制、開示作成のための網羅的で正確な情報収集プロセスといった内部統制の構築も必要になります。また上述の通り、サステナビリティを単に新しい開示が始まるといった認識にとどめることなく、監査人がビジネスの延長線上にあるものと捉え、監査業務の中で企業のビジネス活動へのリスクを評価し、どのような対応が必要かというのをしっかりとお示ししていくことで、監査を通じた価値提供につなげることができると考えます。


左から、池山 、英
 

―企業価値を高めるEYの支援体制


池山:
監査や保証を通じて、クライアントの企業価値を高める一助となるため、EY新日本では2021年10月にサステナビリティ開示推進室を設立し、サステナビリティ情報開示についての情報発信や、監査チームと専門家の協働を通じた非財務保証などの業務実施体制を強化しています。また、監査クライアント以外へのサービスを含む、サステナビリティ関連サービスを強化しています。


英:
そうですね。これまで述べた通り、サステナビリティは領域も多岐にわたるので、EY新日本では必要な時に必要な専門性を持った人材が監査チームに加わってクライアントへサービス提供できるように、適材適所に人材を配置しています。例えば、監査クライアントに人権問題での課題があり対応を要する場合には、人権問題の専門家が必要となります。また、課題の対応については、クライアントの置かれている状況や産業、これまでのビジネスの変遷といった理解も必要です。監査を通じクライアントのビジネスを熟慮している監査チームと人権問題の専門家が連携することで、より高品質かつスピード感を持った対応が実施可能となるのです。


池山:
監査チームの全員が人権問題の専門家となる必要はないし、温室効果ガス計算の専門家である必要もないですが、監査・保証・内部統制評価の専門家としてクライアントにとっての価値が何かを考え、適切に人材を配置し、それぞれの専門性を生かし協働してサービスを提供していくことが何より大切なのですね。

英:はい、ご理解の通りです。EYでは各国に専門家を配置しています。言語だけの問題ではなく、ローカルのサステナビリティ規制の理解や当局との関係性なども重要な要素であり、グローバルファームとして細やかにそれらに対応し、クライアントの企業価値向上に貢献ができると考えます。


―サステナビリティ領域におけるデジタルの活用

池山:EYには、EY新日本の監査保証業務以外にも、税務、コンサルティングといったさまざまなサービスがありますが、サステナビリティ領域においてもデジタルの活用も進めています。

英:はい、生成AI技術を活用したTCFDなどのサステナビリティ経営支援ESGデジタルプラットフォームのサービス提供などが代表的なものとして挙げられますね。またその他にも、TNFDに対応するための情報収集の手段として衛星データの活用も期待がされ、EY新日本はSpace Techというナレッジハブを立ち上げました。

池山:EY新日本のデジタル人材育成プログラムの中のグループワークで、サステナビリティに関する課題解決を実施したところ、まさにサステナビリティに生成AIを活用するといったアイデアが出てきました。若手のメンバーからそういった意見が出る傾向からも、サステナビリティ領域でのデジタルの活用はより広がっていくものと感じます。

英:特定のクライアントやサービスに関するサステナビリティ情報の収集ツールなどは大変有用であると思います。一方で、クライアント側もサステナビリティアジェンダへ生成AIの活用を検討している中、クライアントの期待を超えた価値を生み出していくことがわれわれプロフェッショナルには求められます。

 

―「監査+α」の視点でクライアントビジネスの機微を捉える

池山:最後に英さんの今後の展望をお聞かせください。

英:私は長く財務諸表監査に携わっていますが、昔から、監査業務を超えた価値を提供したいという思いでクライアントに向き合っています。会計監査人として財務諸表のチェックをするという役割を超えて、クライアントに何かできることはないかを常に考えています。その一つとして、今後重要性、有用性が増していくサステナビリティ情報を軸に、開示や保証領域のみに限定せず、クライアントビジネスの機微を捉え、他にもサポートできることはないだろうかという視点を持ってクライアントのビジネスに価値を提供していきたいと思っています。そしてそれは結果として、監査の社会的価値を高めることにつながると考えています。

池山:お話を聞いていて、世界がつながり各地の情報がリアルタイムかつ鮮明に把握できるようになったことによりサステナビリティアジェンダが急速に広がっている、そして世界で共通のアジェンダもある一方で、国や地域によって深さの異なるアジェンダもあり、企業はとても複雑な事象に対応しなければなりません。改めてクライアントが置かれている状況を理解し、監査・保証のみならずクライアントのニーズに適切に応えていきたいと思いました。私どもEYの多様なプロフェッショナルと150カ国を超えるメンバーファームの総合力はそれが実現可能であると確信しています。ぜひ、共にクライアントの持続的な発展に尽力してまいりましょう。本日はありがとうございました。


プロフィール

英 正樹(はなぶさ まさき)

英 正樹(はなぶさ まさき)
EY新日本有限責任監査法人 監査部門所属、サステナビリティ開示推進室兼務 シニアマネージャー

大手メーカー、テクノロジー企業および総合商社などの多国籍企業への会社法・金融商品取引法などの監査業務、IFRS導入支援や内部統制構築支援などの財務アドバイザリー業務に従事する。

2014年からEYニューヨーク事務所(米国)、19年からEYミュンヘン事務所(ドイツ)へ出向し、日系企業現地法人へ監査業務を提供する他、会計、税務、法務、DX、事業再編、サステナビリティ分野など多岐にわたり日系企業の事業展開を支援する。

2023年に帰任してからは、監査業務に従事する他、サステナビリティ開示推進室のメンバーとして、欧州EYメンバーファームのサステナビリティ専門家と連携して日系企業のサステナビリティ課題への対応や開示を支援している。

慶應義塾大学 経済学部卒業
Master in Sustainability by Hult International Business School
公認会計士(日本)


池山 允浩(いけやま みつひろ)

池山 允浩(いけやま みつひろ)
EY新日本有限責任監査法人 アシュアランスイノベーション本部所属、監査部門兼務 シニアマネージャー

監査法人のイノベーション戦略の立案、特にデジタル人材の育成といったヒトの変革に関する領域を担当。育成プログラムの企画、運営のみならず、自らもEY Tech MBAを監査部門で初めて修了するなど、開拓者精神を持って組織を先導する。また2010年の入所以来、さまざまなクライアントに会計監査サービスを提供し、現在は主として製造業のIFRS適用クライアントに従事。

広く社会課題に興味を持ち、EYのCorporate Responsibility(CR)プログラムであるEY Ripplesのリードメンバーとしても活動。特に次世代教育支援や社会的に影響力のある起業家との協働を通じ、「世界中の誰もが持続可能な経済成長に貢献してその恩恵を受けられる社会の構築」を目指す。

慶應義塾大学 理工学部機械工学科卒業
MBA, Hult International Business School
公認会計士(日本)



サマリー

財務諸表に高い信頼性を付与し、監査を通じたクライアントの企業価値向上をサポートするため、EY新日本ではヒトとデジタルへの投資を継続して行っています。これらの投資によりどのようにして監査の価値を実現していくか。「サステナビリティ」を軸に、EYがグローバルで提供するサステナビリティ修士号プログラム第1期生のEYメンバーとの対談を通じてひもといていきます。



EYの最新の見解

ヒトとデジタルへの投資により実現する監査の価値とは 第1回:社会の期待に応える監査法人であるために

財務諸表に高い信頼性を付与し、監査を通じたクライアントの企業価値向上をサポートするため、EY新日本ではヒトとデジタルへの投資を継続して行っています。これらの投資によりどのようにして監査の価値を実現していくか。他に類を見ないコーポレートMBAであるEY Tech MBAを日本の監査部門で初めて修了した2人の対談を通じて、ひもといていきます。対談シリーズ「デジタル×ヒトで未来の監査・保証を創る」の第2弾として「ヒトとデジタルへの投資により実現する監査の価値とは」をテーマに3回シリーズでお届けします。

<前編>リアルタイム監査が企業の変革にもたらす価値とは ~デジタルの変革~

EY新日本は、企業のビジネスパートナーとして、サプライズのない監査や、経理部門の監査対応の効率化の実現を目指しています。対談シリーズ第1弾となる今回は、「リアルタイム監査」をテーマに、それが企業にどのような価値をもたらすのかを探っていきます。

<後編>リアルタイム監査が企業の変革にもたらす価値とは ~ヒトの変革~

EY新日本が進めるアシュアランスイノベーションにより、どのような未来の監査・保証のかたちが生まれるのか。「デジタル×ヒトで未来の監査・保証を創る」をテーマにした対談シリーズの第1弾の後編として、企業のDXとリアルタイム監査を実現させる「ヒトの変革」に焦点をあててお話しします。


    関連コンテンツのご紹介

    アシュアランスサービス

    全国に拠点を持ち、日本最大規模の人員を擁する監査法人が、監査および保証業務をはじめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提供しています。


    監査・保証

    私たちは、最先端のデジタル技術とEY のグローバルネットワークにより、時代の変化に適応した深度ある高品質な監査を追求しています。 


    EY Digital Audit

    EY Digital Auditは、さまざまなデータと先端のテクノロジーを活⽤することで、より効率的で深度ある監査を提供します。


    この記事について