防災DX:地域のレジリエンス強化に資する災害リスクマネジメントサービス

> リスク

気候変動の影響等により、国内外において、これまでの経験からは予測困難な大規模自然災害が発生し、多くの被害を受けており、災害大国である日本においても、大規模な地震や近年増加する水害等による損害は深刻な状況で、さまざまな分野において対策の必要性が迫られています。

EYでは、地域特有の災害、住民からの要望、地方公共団体の支援業務、国・行政機関の防災の取組動向等、多角的に状況をとらえ、地域特性を鑑みた防災力の強化を支援します。

災害の頻発化・激甚化の状況

国内の強雨発生件数は過去の1.4倍に増加しており、将来的には1時間降雨量50mm以上の発生回数が2倍以上に増加することが予想されている。

出典:国土交通省 「第3回大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策検討小委員会 答申(案)補足説明資料」(2023年4月5日アクセス)www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/daikibokouikigouu/3/pdf/daikibokouikigouu_03_s2-3.pdf


今後30年以内の南海トラフ地震(マグニチュード8~9クラス)の発生確率は70~80%、相模トラフ沿いのプレートの沈み込みに伴うマグニチュード7程度の地震の発生確率は70%程度(2023年1月1日基準)とされている。

出典:地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)「今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧」(2023年4月5日アクセス)www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran.pdf

防災分野の取組動向

災害の頻発化・激甚化を背景として、国や地方公共団体では、防災に資する最新技術の研究・開発、連携体制構築、法制度等の策定・改訂、防災計画の策定等、多角的な取組を実施し、防災力の強化を目指しています。

図1:防災分野の取組動向 1

※内閣官房「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/5kanenkasokuka/pdf/taisaku.pdf

各地方公共団体*では、デジタル技術活用に係る予算について、既存案件の令和4年度からの予算増加率はトップかつ新規案件数は2番目であり、防災分野に係るDXの取組が推進されていることが読み取れます。

図2:防災分野の取組動向 2

防災力強化に係るEYのアプローチ

災害の状況、住民からの要望、地方公共団体の災害対応上の課題、国・行政機関の防災の取組動向等、多角的に状況・課題・リスクを整理し、地域の課題解決を実現すると同時に地方公共団体の業務負荷を軽減する等の観点から、将来ビジョン(あるべき姿)を検討し目指すべき方向性を定めることが重要です。

将来ビジョンの構想を関係者で共有した上で、その実現に向けた戦略策定や具体的なプロジェクト計画を行います。計画に基づきプロジェクトを着実に実施することで、地域の防災力向上を推進することが可能となります。

図3:防災力強化に係るEYのアプローチ

EYでは国、地方公共団体、民間企業に対し、防災に係るさまざまな支援をさせていただいております。

お問い合わせ

より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。