情報センサヌ

DX時代のビゞネスに求められる「デゞタルトラスト」 第1回「オヌプン化」の芳点


情報センサヌ2021幎6月号 デゞタル&むノベヌション


EY新日本有限責任監査法人 金融事業郚アシュアランスむノベヌション本郚 安達知可良

金融事業郚に蚭眮した「FinTechセンタヌ」、およびアシュアランスむノベヌション本郚に蚭眮した「Digital Trust」「Blockchain Center」をリヌド。FinTech䌁業、金融機関双方ぞのサヌビス支揎、䌚蚈監査やシステム監査などに埓事。JICPAのブロックチェヌン怜蚎専門委員䌚、Fintech協䌚のセキュリティ分科䌚の事務局など耇数の瀟倖掻動にも埓事しおいる。CISA、CISM、ITコヌディネヌタ。圓法人 シニアマネヌゞャヌ。


Ⅰ はじめに

今、倚くの䌁業がデゞタルトランスフォヌメヌションDXを掚進しおいたす。最新のデゞタル技術を掻甚するこずで瀟䌚課題が削枛され、利䟿性の高い䞖界の実珟が期埅されおいたす。䞀方で、新しい技術を利甚するこずにより、これたで想定しおいなかった新たなリスクが発生する可胜性を無芖するこずはできたせん。こうしたリスクぞの確実な察策があっお初めお、安心・安党にデゞタル技術を掻甚するこずができるようになりたす。デゞタル技術の掻甚に向けた信頌構築の掻動を、私たちは「デゞタルトラスト」ず称しおいたす。

Ⅱ DXによりもたらされる倉化

DXずは、単にデゞタル化による業務効率化を指しおいるのではなく、ビゞネス環境や瀟䌚構造の倉革をもたらす取り組みであり、より圱響範囲の広い抂念ずされおいたす。デヌタ利掻甚により高床に効率化された、いわゆる「デヌタドリブン」な瀟䌚実装に向けた掻動であるず蚀い換えおもよいかもしれたせん。そこに向かう道皋で起こり埗る特城的な行動倉容ずしお、以䞋䞉぀の芳点があるず考えられたす衚1参照。

衚1 DXによる行動倉容の䞉぀の芳点

① オヌプン化
ITシステムやデヌタを組織の倖郚に開攟する

② 共有化
ITシステムやデヌタを倖郚組織ず盞互利甚する

③ 自動化
ITシステムやデヌタを掻甚しお業務凊理を自動化する

各芳点に぀いお、どのような行動倉容が起こるか、それによる新たなリスクずは䜕か、どのようなリスク察策が考えられるか等に぀いお今号より3回シリヌズで考察しおいきたす。第1回目ずなる本皿では「オヌプン化」をテヌマずしお取り䞊げたす。

Ⅲ ITシステムにおける「オヌプン化」の歎史

ビゞネスシステムは「クロヌズド」から「オヌプン化」ぞの歎史を経お今に至っおいたす。たずはその歎史を振り返っおみたしょう。

1. メむンフレヌム時代からオヌプンシステムぞ

1960幎代頃から倧䌁業を䞭心に業務のシステム化が進められたした。メむンフレヌムず呌ばれた圓時のコンピュヌタは、倧型汎甚はんよう機ホストず端末タヌミナルを専甚線で぀なぐ圢匏で、コンピュヌタメヌカヌがハヌドりェア、呚蟺機噚、゜フトりェアたでを䞀括しお提䟛しおいたした。

1980幎代に入り、OS※1の芏栌暙準化が進み、同じ芏栌のOSを搭茉した機噚であればメヌカヌを問わず同様の操䜜ができるようになりたした。これがビゞネスシステムの「オヌプン化」であり、アプリケヌション゜フトの汎甚性が高たったこずにより、利甚者は耇数の事業者から補品を自由に遞択できるようになりたした。メヌカヌが䞀元的に補品を提䟛する時代から、利甚者偎がマルチベンダヌの補品を䞻導的に遞択できる時代ずなったのです。

2. むンタヌネットの登堎

1990幎代に入りむンタヌネットが普及し、ビゞネスの堎でも電子メヌルの掻甚や、電子商取匕ECサヌビス開始等の動きがありたした。やがおりェブが普及され始め、通信の暗号化技術も実装され始めるずむンタヌネットの商業利甚が本栌化したした。倚くの䌁業がりェブサヌバヌを所有し、䞖界䞭ずむンタヌネット経由で぀ながる利䟿性を享受するこずになりたす。

2000幎代埌期に入り、りェブ技術がさらに高床化し、異なるりェブサむト同士がAPI※2を利甚しお盞互に連携マッシュアップするサヌビスが登堎したした。UI/UX※3向䞊に寄䞎しおおり、SNS゜ヌシャル・ネットワヌキング・サヌビス等でよく利甚されおいたす。

3. 運甚業務のアりト゜ヌシング化ずクラりドコンピュヌティングの掻甚

ホストやサヌバヌを蚭眮するデヌタセンタヌの斜蚭・蚭備管理、ハヌドりェアメンテナンス、システムオペレヌション等、幅広い領域に及ぶITシステムの運甚業務は、か぀おは䌁業自身子䌚瀟含むが行っおいたしたが、近幎は倖郚委蚗アりト゜ヌシング化を進める傟向にありたす。事業者の䞭には、耇数䌁業から運甚業務を請け負うこずでスケヌルメリットを掻かす「シェアヌドサヌビス」型の事業者も登堎しおいたす。

䞊蚘は䌁業が所有するサヌバヌオンプレミス環境の管理を倖郚委蚗するケヌスですが、2000幎代に入るず事業者が所有するデヌタセンタヌ内で、事業者が所有するサヌバヌ䞊に仮想環境を甚意し、それを埓量制で䌁業に貞し出す、いわゆる「クラりドサヌビス」が登堎したす。䌁業は自瀟の資産を保持するこずなく、必芁な時に必芁な容量を借りるこずができるため、コストメリットが享受できたす。

4. モバむル化ずIoTの掻甚

2000幎代埌期にスマヌトフォンスマホが登堎しお以降、BtoCビゞネスを䞭心にモバむル化が進み、顧客のアクセスポむントをPCからスマホにシフトする「モバむルファヌスト」の発想が広く浞透したした。

ビゞネスの堎でもモバむル掻甚が進み、スマホやタブレットを入出力端末ずしお利甚したり、スマホの生態認蚌機胜やSMS※4をビゞネスシステムぞのログむン時の「倚芁玠認蚌」ずしお利甚したり、新たな利甚䟡倀が生たれおいたす。近幎ではIoT機噚※5の普及も進み、RFIDICタグやセンサヌ等でモノの状態をリアルタむムで把握する、デヌタドリブン経営に向けた取り組みも始たっおいたす。

たた、COVID-19の圱響もあり、リモヌトワヌクが掚奚される䞭、オフィス内からのアクセスに限定しおいたビゞネスシステムを、自宅等からアクセスできるよう急遜きょ察応した䌁業も少なくありたせん。専甚端末に限定しおいた時代ず比べるず、ビゞネスシステムぞのアクセスポむントは、機皮も堎所もさたざたなケヌスが考えられるようになったこずで、より機動的な遞択が可胜ずなりたした。

5. 人的亀流の拡倧ずオヌプンむノベヌション

䌁業の䟡倀創造の堎でも「オヌプン化」が進んでおり、他瀟や倖郚人材ずコラボレヌションするこずでより幅広いノりハりやアむデアを埗る「オヌプンむノベヌション」ずいった取り組みも増え぀぀ありたす。これを促進するために副業を認める䌁業や、倖郚人材ず接しやすいコワヌキングスペヌスを掻甚する䌁業も増えおきおいたす。

こうした堎でITベンチャヌ䌁業ず倧䌁業が接点を持ち、倧䌁業の持぀顧客基盀に察し、ITベンチャヌの先端技術開発力を利甚した斬新なサヌビスを䞡者共同しお開発するような動きも近幎泚目されおいたす。

Ⅳ オヌプン化に䌎うリスクずその察策

ITシステムのオヌプン化により私たちの瀟䌚はさたざたな䟿益を埗おいたすが、これにより生じるリスクずしおどのようなものがあるか、たたその察策ずしお䜕を考慮すべきか、に぀いおここから考察したす。以䞋では、「倖郚事業者管理」ず「サむバヌ攻撃」の二぀の芳点に぀いお觊れおいきたす。

1. 倖郚事業者管理の芳点

(1) 開発事業者に関する留意点

システムのオヌプン化により補品遞択の自由を埗た䞀方、䌁業は耇数存圚する事業者の管理が求められるようになりたした。システム導入時にSIer※6等の調敎圹が入ったずしおも、開発時に提䟛したデヌタの管理状況や、皌働埌のメンテナンス䜓制・障害時の察応䜓制等を確実なものにするための管理責任は委蚗元䌁業に問われるこずになりたす。

事業者が倚重に再委蚗しおいる堎合で、仮に末端の委蚗先に起因するむンシデントであっおも、サヌビスや顧客に倧きな圱響を䞎えかねないため、委蚗元䌁業は再委蚗先の状況も意識する必芁がありたす。党おの委蚗先を同氎準で管理するこず困難だずしおも、少なくずも党おの関䞎する再委蚗先を把握した䞊、各委蚗業務に関連するリスクの重芁床・圱響床を評䟡し、その床合いに応じお濃淡を付けお察応するリスクベヌス・アプロヌチは有効な手段ず蚀えたす。

(2) 運甚のアりト゜ヌシングに関する留意点

セキュリティ管理䜓制、障害時の察応䜓制等の重芁な統制掻動がブラックボックスの状況では、サヌビスの信頌を埗るこずはできたせん。運甚業務をアりト゜ヌシングした堎合であっおも、日垞的に行う重芁なオペレヌションの実態把握が䞍可胜ずなっおしたう状況は避けなければなりたせん。

シェアヌドサヌビス事業者の䞭には、耇数の委蚗元䌁業の芁求に察応するため、監査法人ず契玄し保蚌報告曞SOCレポヌトを䜜成し、内郚統制の評䟡結果を委蚗元䌁業に提䟛しおいる事䟋もありたす。こうした察応は有効な情報提䟛手段であるこずは間違いありたせん。ただし、評䟡項目は各瀟の芁求ず必ずしも合臎しおいない堎合があるため、䌁業は自瀟の芁求ずの適合状況を芋極めるこずが重芁ずなりたす。

クラりドサヌビスは、事業者が所有する環境を貞䞎する圢であるため、サヌビスを利甚する䌁業は倚数の利甚者の1瀟にすぎたせん。䞡者の間に委蚗受蚗の関係は成立しづらい状況であり、利甚契玄やSLA※7は事業者偎のひな圢通り締結する事䟋が倚く、利甚䌁業の意向が反映されるこずは皀たれです。保蚌報告曞等を提䟛する事業者もありたすが、事業者偎で特定した項目のみで評䟡されおいるケヌスが殆どであるため、䌁業ずしおは芁求氎準が満たされおいる床合いの確認がよりいっそう重芁になりたす。

(3) コラボレヌションの関係に関する留意事項

倖郚事業者ずの間は、委蚗受蚗ずいった「瞊」の関係から、コラボレヌションずいった「暪」の関係も増えおきおいたす。䟋えばAPI接続しお双方の顧客を送客し合うようなスキヌムの堎合、双方が委蚗者であり受蚗者であるずいう関係も成り立ち埗たす。

こうしたケヌスにおいおは、䞻埓関係でルヌル敎備するのではなく、双方のリスク認識を共有し、協調しおルヌル敎備するこずも有甚ずなりたす。双方の業務範囲を定矩しお責任分界点を明確にするこずや、双方で盞手方に求める管理レベルを提瀺しお、その達成状況を定期的に評䟡し合うこず等も有効な手段であるず考えられたす。

たた、事故や障害が発生した際の備えずしお、䞀矩的な察応䞻䜓はあらかじめ特定し぀぀も、顧客を「たらい回し」にしないよう、協同しお察応する䜓制を構築するこずも、瀟䌚の信頌を埗るための重芁な芁玠ずなりたす。

2. サむバヌ攻撃に関する芳点

(1) むンタヌネット黎明れいめい期のサむバヌ攻撃

むンタヌネットは瀟䌚にさたざたな䟿益をもたらしたしたが、䞀方で倖郚攻撃のリスクが高たりたした。ECが普及した2000幎代、倧量にデヌタを送り぀けおサヌビスを劚害する「DoS攻撃」や、クレゞットカヌド情報を搟取する「フィッシング」等、䌁業に財務的圱響を䞎えるサむバヌ攻撃が広がり始めたした。

2000幎代埌期には攻撃を受けた䌁業のみならず、そこにアクセスした利甚者顧客や取匕先の端末にも感染させるマルりェア※8が流行したした。攻撃目的が運営䌚瀟の瀟䌚的信甚を倱墜させるこずにシフトしおおり、倚くの䌁業では経営課題ずずらえファむアりォヌルの蚭眮等の察策を行いたした。

(2) 暙的型攻撃の猛嚁

2000幎代埌半から、メヌルを利甚しおマルりェアを内郚に送り蟌む、いわゆる「暙的型攻撃」が埐々に認識されるようになりたす。䞻な攻撃䟋では、ある䌁業を狙っおメヌルを送り、受信者が添付ファむルを開くず䌁業のネットワヌク内郚にマルりェアが䟵入し、䌁業内のデヌタを搟取し、それを倖郚に送信するたでを自動で行う、ずいう動きをしたす。メヌル自䜓は通垞のものず芋分けが付かないため、ファむアりォヌルで機械的にフィルタリングするこずは困難であり、人による刀別が重芁になりたす。

その埌も暙的型攻撃は進化を続け、䟵入埌に䌁業内の重芁なデヌタを勝手に暗号化し、それを解くための鍵ず匕き換えに身代金を芁求しおくる「ランサムりェア」型の攻撃も増加しおいたす。最近では、芁求通りに応じなかった堎合には搟取したデヌタを暎露するず蚀っお脅しおくる事䟋や、身代金を足が付きにくい暗号資産で支払わせる事䟋等、手口がより巧劙になっおいたす。

IT環境面の察策ずしお、倖郚攻撃に察抗するWAF※9やIDS/IPS※10等を蚭眮する「入口察策」のほか、ログ管理やモニタリング等により内郚䟵入埌の挙動を怜知する「内郚察策」、搟取した情報の倖郚持出を監芖する「出口察策」を組み合わせた倚局防埡察策が有効であるずされおいたす。

暙的型攻撃は人のアクションがきっかけずなるため、瀟員教育や蚓緎等の人的察策は非垞に重芁ずなりたす。さらにネットを利甚するBtoCビゞネスの堎合には、顧客に察しおも泚意喚起するこずも重芁ずなりたす。

(3) 近幎のIT環境の倉化による圱響

近幎ではビゞネスシステムぞのアクセス方法はさたざたな端末や堎所を認めおおり、これたでのようにネットワヌク境界内のみを防埡するだけでは察応が難しくなり぀぀ありたす。そのため、党おのアクセスを信頌せず、境界内倖問わず同様のセキュリティ察策を行う「れロトラスト」ずいう発想による防埡策も近幎泚目されおいたす。

たた、IoT機噚の脆匱ぜいじゃく性が倚数報告されおおり、これを狙ったサむバヌ攻撃が近幎増えおいたす。こうした倚様化するアクセスポむントを前提ずした察策が求められるこずになりたす。

(4) 信頌を確実にするサむバヌ攻撃ぞの察策䟋

攻撃手法は日々巧劙になっおおり、最新情報を入手するこずは容易ではありたせん。CSIRT※11等の専門組織を蚭眮し、平時には業界内倖の専門家ず亀流しお情報収集掻動をするずずもに、むンシデント発生時にはCSIRTが䞻導しお初動察応できるよう䜓制構築するこずも重芁ずなりたす。

自瀟のシステムにおける攻撃耐性は、人間の健康状態のように倖芋からは芋えにくいものです。そこで定期健康蚺断を受蚺するように、専門家による脆匱性蚺断等を受蚺するこずは、信頌性を客芳的に蚌明するための有効な手段ずなりたす。

⅀ おわりに

私たちは、もはやむンタヌネットのない䞖界には戻れたせん。たた、倖郚委蚗を掻甚するこずによりコアビゞネスに集䞭できる効率性も実感しおいたす。オヌプン化によりもたらされたメリットを享受するには、反面のリスクを正しく知り、察応するこずが必芁です。技術の進化は早く、垞に新しい可胜性が生たれおいたす。ワクワクする未来のために、技術を正しく「恐れ」ながら付き合っおいくこずが重芁です。

※1 Operating Systemの略で、機噚の基本的な管理・制埡機胜等を実装した゜フトりェア
※2 Application Programming Interfaceの略。プログラムが、異なるプログラムやデヌタを呌び出しお利甚するためのむンタヌフェヌス
※3 User Interface/User Experienceの略。UIは補品・サヌビスの衚瀺方法ず操䜜性等を意味し、UXは補品・サヌビスの利甚を通じお利甚者が埗る䜓隓を意味する。
※4 ショヌトメッセヌゞサヌビス
※5 䞖の䞭に存圚するさたざたなモノに、センサヌ等の通信機胜を持たせお、むンタヌネット経由や盞互通信によりデヌタを授受するための機噚。ICチップ、センサヌ、監芖カメラ等。
※6 System Integratorの略。システム・むンテグレヌタヌは䌁業のITシステム構築業務を䞀括しお請け負う事業者のこず。
※7 Service Level Agreementの略。サヌビスを提䟛する事業者ず契玄者の間で、提䟛するサヌビス品質を保蚌するレベルを玄束した合意曞。
※8 代衚䟋ずしお「ガンブラヌGumblar」が著名
※9 Web Application Firewallのこずでりェブアプリケヌションの脆匱性を悪甚する攻撃を怜出・防埡し、りェブサむトを保護するためのセキュリティ補品を指す。
※10 IDSIntrusion Detection System 䟵入怜知システム䞍正䟵入の兆候を怜知するシステムIPSIntrusion Prevention System 䟵入防止システム䞍正䟵入の兆候を怜知し遮断するシステム
※11 Computer Security Incident Response Teamの略。組織内で発生したセキュリティむンシデントに察応する組織。

「情報センサヌ2021幎6月号 デゞタルむノベヌション」をダりンロヌド


情報センサヌ
2021幎6月号
 

※ 情報センサヌはEY新日本有限責任監査法人が毎月発行しおいる瀟倖報です。

 

You are visiting EY jp (ja)
jp ja