通信タワーセクターは欧州の経済にどのような貢献をしているのか

通信タワーセクターは欧州の経済にどのような貢献をしているのか


独立系通信タワー事業者は今後も重要な役割を担い、欧州において長期間にわたりその時代のデジタル経済を支えることになるでしょう。


2つの問い

  • 欧州の独立系通信タワー事業者の市場シェアは、世界の他地域と比べてどうか。
  • 独立系通信タワー事業者は投資と通信インフラの有効活用の面でどのようなメリットをもたらすことができるのか。


EY Japanの視点

日本における通信タワー事業の展開

⽇本においても独⽴系通信タワーの事例が出始めていますが、基地局はほとんど移動体通信事業者が保有しており、独⽴系通信タワー事業はまだ規模が⼩さいという現状です。

しかし、5Gカバレッジの拡⼤やARPU(Average Revenue Per User)の減少傾向などを踏まえ、投資効率を⾼め収益性向上につなげるため移動体通信事業者が通信タワーのアウトソーシングやシェアリングを検討することが進んでいくと想定されます。欧⽶の事例からも分かるように、通信タワーのインフラ資産部分を切り離し、独⽴系通信タワー事業者へのアウトソーシングやシェアリングを推進することで投資効率を改善し、既存サービスの強化や新サービスへの投資を拡⼤できることが分かっているからです。

移動体通信産業全体としてみてもメリットがあります。

垂直統合的なビジネスモデルから⽔平分業モデルへの移⾏により、通信業界産業⾃体の規模の拡⼤や新産業育成につながることが想定されます。消費者にとっても、移動帯通信事業者間でシェアリングが進むと全体としてのカバレッジが⾼まることが想定され、メリットがあります。また、シェアリングにより、全体需要に⾒合った数の通信タワー数にとどめることができ、環境⾯や視覚⾯でもメリットとなることが想定されます。


EY Japanの窓口

岩本 昌悟

EY Japan テクノロジー・メディア & エンターテインメント・テレコム・ストラテジー・アンド・トランザクションリーダー EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 パートナー

欧州では無線インフラの独立系通信タワー事業者への外部委託が増える傾向にあります。世界的に見ても、この外部委託が主流となってきました。これは移動体通信事業者(MNO)、より広義の無線セクター、そして最終的に消費者に数多くのメリットをもたらしています。


 

独立系通信タワー事業者が移動体通信事業者、無線セクター、消費者にもたらすメリット

  • 独立系通信タワー事業者は、移動通信用鉄塔など「パッシブな」無線ネットワークインフラ、いわゆるニュートラルホストの運営に特化している。通信タワーのシェアリングは、移動体通信事業者のコスト全体を削減でき、サービスエリアの拡大と通話/通信料の引き下げに役立つ。
  • 欧州のインフラに長期投資をする域外投資家が、通信タワー事業者というビジネスモデルのメリットを高く評価し、M&A市場が活気づいた。
  • タワーシェアリングをしている無線ネットワーク事業者の数は、独立系通信タワーでは平均2.4社であるのに対し、移動体通信事業者が経営支配権を持つ通信タワーでは1.3社となっている。独立系通信タワー事業者により、新たなネットワークの導入がこれまでより簡単かつ安価で実現する。
  • 通信タワー事業者が管理運営する無線ネットワーク事業者の拠点(ポイントオブプレゼンス、POP)は一般的に、移動体通信事業者が管理運営するPOPより約40%効率が良く、2019年から2029年にかけて欧州全体で310億ユーロのコスト削減が可能。
  • 独立系通信タワー事業者への外部委託を増やすことで、推計280億ユーロの資本が解放される可能性がある。移動体通信事業者は、この資本をサービスエリアの拡大や5G導入の加速など、自社の通信網に再投資することができる。独立系通信タワー事業者は2018年以来、移動体通信事業者が保有するさまざまな通信タワーを取得し、約150億ユーロの資本解放に貢献してきた。
  • 移動体通信事業者が経営支配権を持つ通信タワー事業者が欧州各地で創設される傾向にある(例えば、Vantage Towers、CK Hutchison Networks、Orange TowerCoなど)。これは、移動体通信事業者が保有する通信タワーを完全に独立させることを目指す過渡的な措置とみられている。
  • 独立系通信タワー事業者は5G導入と携帯電話のサービスエリアの継続的拡大の実現で主要な役割を担っている。
  • 欧州では独立系通信タワー事業者の市場シェアがここ数年で伸びているものの(2014年の13%から、2018年には17%、2021年には35%)、他地域と比べると依然として低い(例えば、米国では90%、中南米では55%、インドでは52%)。欧州でのさらなる拡大は、より安価かつより優れたモバイルネットワークの実現というメリットをもたらす一助になると考えられる。
  • 新たな欧州電子通信コード(EECC)は、競争促進的な独立系通信タワー事業者の性格を反映した内容であり、ホールセールインフラセクターの安定性を高めることでこれら事業者に資すると期待されている。

欧州の独立系通信タワー事業者は2018年以来、市場シェアを17%から20%に伸ばしました。その過程で移動体通信事業者が保有する通信タワーを取得し、約150億ユーロの資本解放にも貢献しています。

2022年版レポートをダウンロードする


本レポートについて

本レポートは、European Wireless Infrastructure Association(EWIA)の加盟企業、アナリストのレポート、Towerxchangeのウェブサイト、EYパルテノンの分析(2022年2月)から得た情報を参考にまとめられたものです。本レポートで紹介した傾向は、今後も続くことが予想されます。それは、本レポートの発表時に見られた市場の動きからも明らかですが、今回のレポートの数字にその市場の動きは反映されていません。

本記事はEYパルテノンのOlivier WolfとUlrich Loewerが執筆しました。


サマリー

EYパルテノンはEuropean Wireless Infrastructure Associationと共同で、欧州の移動体通信タワーセクターによる経済的貢献についての調査を実施しました。この調査では、独立系ホールセール無線インフラ事業者(独立系通信タワー事業者)が果たす重要な役割を掘り下げて調べました。これら事業者は今後も大きな役割を担い、長期間にわたりその時代のデジタル経済を支えることになるでしょう。本調査の目的は、投資を生み出し、通信インフラの有効な活用を促す上で独立系通信タワー事業者がもたらすことができるメリットと、2025年までにギガビット社会を実現するというEUのビジョンや、各国政府の目標(例えば、携帯電話のサービスエリアや5G導入などに関わる目標)の達成において、独立系通信タワー事業者が果たすことのできる役割についての理解を深めることです。


この記事について