インフラストラクチャー

EY のインフラストラクチャー・アドバイザリー・チームはクライアントが直面する大規模なインフラ事業における、資金調達、戦略、および官民連携パートナーシップ(PPP)に関する課題に対するアドバイザリーサービスを提供します。

将来予測によると、2050年までに開発されるインフラ施設、構築物、設備の75%が、現時点では存在していません。

インフラ投資およびインフラ施設のサステナビリティに重点をおいた開発は、世界中の政府にとって最優先事項です。新興国では急速な都市化と人口増加に伴い、新たなインフラ施設の構築が急がれます。一方で、先進国ではインフラ施設、設備の老朽化、需要の減少などの観点から、継続的なインフラ投資が求められています。

昨今、スマートシティーは都市の成長、IT(テクノロジー)、インフラの架け橋となり、さまざまなイノベーションを創出し、これまでにない投資機会とチャレンジを内包するものとして注目されています。

EYのインフラストラクチャー・アドバイザリー・チームは国内外の投資家、事業主が直面する資金調達、戦略、官民連携パートナーシップ(PPP)に関わるアドバイザリーサービスを提供し、インフラ事業のあらゆる局面において支援します。

EYの最新の見解

鉄道業におけるサステナビリティ情報の保証のポイント(サイト往査編)

サステナビリティ情報の保証業務の手続きの1つであるサイト往査について一連の流れを把握するとともに、鉄道業の特徴を踏まえた実務的な留意点について考察します。

国内データセンター市場の供給体制の動向

主に今後新規にデータセンター(以下、DC)市場への参入を目指す企業の皆さまに対し、DC建築に係る供給体制が、足元でどのような環境下に置かれているかをご紹介します。

通信タワーセクターは欧州の経済にどのような貢献をしているのか

独⽴系通信タワー事業者は、今後も長期にわたり欧州のデジタル経済を支える重要な役割を担い続けるでしょう。

2024年12月10日 Dr. Ulrich Loewer

半導体の微細化鈍化こそがデータセンターの需要拡大のドライバー

半導体の微細化技術はムーアの法則に従って進化してきましたが、2010年ころを境に微細化ペースの鈍化が顕著になっています。この技術の制約と、その制約を乗り越えるコンピューティング技術の進化が昨今のデータセンター需要拡大をけん引しています。本稿ではそれらの関係性を明らかにします。

バッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS)投資の指針となる4つのポイント

RECAI 63:系統の不安定化を受け、バッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS)への需要が⾼まっています。EYが作成した国・地域別のBESS市場の魅力を示すランキングは、BESSへの投資機会・投資戦略の参考となるでしょう。

2024年9月20日 Arnaud de Giovanni +1

人口減少に直面する水道事業の課題と解決策とは?

人口減少社会において、水道インフラの経営が危機に立たされています。「安全で安価な飲料水」の持続可能性を巡る課題と解決に向けたアプローチとは。EY Japanと一般社団法人 水の安全保障戦略機構の共同研究「人口減少時代の水道料金はどうなるのか?(2024年版)」を基にひもときます。

一層厳しい事業環境にある地域交通事業を、地域一体で再構築していくために重要なポイントとは?

全国各地で主に担い手不足を理由とした路線バス、タクシー、地方鉄道等の廃止・減便がクローズアップされる等、地域交通の事業環境が悪化する中、多様な「共創」の取り組みを有効に機能させ地域一体での事業再構築をしていくためには、取り組みのフェーズごとに実現していくべき要素・ポイントがあります。

2024年7月1日 竹内 稔

「3つの共創とDX、GX」による地域交通のリ・デザインに求められるものとは? セミナー開催レポート(2023年5月31日実施)

人口減少・少子高齢化という事業環境の変化の中、地域交通は利用者離れ、担い手不足の深刻化など多くの課題に直面しています。一方で、地域交通の再構築=リ・デザインに関するさまざまな議論や取り組みが動き出しています。

2024年6月18日 竹内 稔

「広域的・包括的・複合的なインフラ管理」による官民連携の新しいカタチ(後編)

苦境に立たされた社会インフラの維持・運用はもはや個々の自治体だけの問題ではなく、広域的な官民の強みを生かした柔軟な事業スキームの実現により、一刻も早く解決に向かうことが急務です。 そのためには、民間企業も業種や守備範囲の壁を越えて手を結び、設備計画から運営・管理、料金徴収までのインフラ事業運営全体を担う存在へと変容する必要がありそうです。 その観点から、セミナーの開催レポート後編をお届けします。

2024年5月17日 福田 健一郎 +2

「広域的・包括的・複合的なインフラ管理」による官民連携の新しいカタチ(前編)

自治体が管理する道路や上下水道などの社会インフラは今、「人口減少」「設備の老朽化」「担い手不足」という三重苦の中で危機的状況にひんしています。 減りゆく労働人口は税収や料金収入の減少をもたらし、設備の老朽化は複数のインフラにわたって同時多発的に顕在化。また、自治体職員の採用難はとりわけ土木関係の技術職において深刻の度合いを増しています。 日本社会はこの事態をどう乗り越えればいいのでしょう。鍵を握る官民連携の新しいあり方について多角的に考えるセミナーを開催しました。

2024年5月17日 福田 健一郎 +2

鉄道業におけるサステナビリティ関連情報の保証のポイント

昨今急速にサステナビリティ関連情報が注目される中、非財務保証の重要性が高まっています。このような状況下で新規に非財務保証業務を受嘱するに当たって、鉄道業における非財務保証の留意事項について考察します。

パブリックバリュー(PV)の観点から見た地域交通の持つ社会的価値とは?

地域交通は、地域の人々の生活の維持・向上やウェルビーイングの観点から社会的価値の高い事業です。 この地域交通について、組織活動による社会への影響度を普遍的に捉える指標として欧州等で研究が進む「パブリックバリュー(Public Value :以下「PV」)」を用いて分析することで、地域での議論の一助とすべく、調査を実施しました

2023年12月4日 竹内 稔

地域経営型官民連携(PPP/PFI)を実践するシュタットベルケとは

人口減少下において厳しい経営環境にさらされている日本のインフラ業界、その中でもより厳しい環境下にある上下水道等の公共インフラが取り組むべきアクションは何か。ドイツにおいて地域インフラサービスを担っているシュタットベルケの取り組みから学びます。

2023年10月2日 関 隆宏

地域公共交通の将来像2023~地域発の新たな動き~

国土交通省が推進する地域公共交通計画等に関する取り組みにあるように、地域交通の在り方は、地域自らがニーズを捉え、デザインしていく時代へと舵が切られています。すなわち、地域公共交通を民間事業者による内部補助(自助)中心の構造から、地域全体、共助、公助も含めた多様な関係者による「共創」によって再構築を図るという方針が打ち出された状況だと言えます。

2023年8月30日 EY Japan

Open RANが変える通信業界の未来

Open RAN、V-RANの導入により、モバイル通信ネットワークの基地局投資において、コスト削減を期待できることから、世界中の通信キャリアが、本格導入に向けてトライアルを開始しています。これらのRANの普及を加速させるための7つの要諦を整理した上で、ステークホルダーの今後の事業機会について解説します。

2023年7月19日 尾山 哲夫 +1

経済安全保障推進法によるインフラ事業者への影響

2022 年 5 月に成立した経済安全保障推進法の柱となる4施策の1つに「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保」が含まれています。本法がインフラ事業者およびインフラ業界にどのような影響を及ぼすかについて解説します。

2023年6月19日 町田 聖娘

Water 4.0: 水資源管理のデジタル化

人工知能(AI)、機械学習、モノのインターネット(IoT)などのデジタルテクノロジーが、水道システムの効率化とサステナビリティ向上に貢献しています。

2023年4月7日 Alexy Thomas

国内データセンタービジネスを事業機会とするには

国内データセンター(DC)市場は高い成長が見込まれており、魅力的なビジネスとして注目されています。日本企業がこの市場を事業機会として捉え、どの領域で新規参入や事業拡大を検討するかに当たり、考慮すべき5つの要諦(自社ケイパビリティの活用、人材確保、業界への入り込み、組織体制づくり、外部環境変化への対応)を解説します。

2023年4月1日 尾山 哲夫

地域のウェルビーイングを支える地域交通を持続可能なものとしていくため、今何が求められているのか?

地域交通は、まちづくりと直結し、住民のウェルビーイングを支える重要な基盤インフラです。 社会課題解決・まちづくりと一体で、「共創」により、地域に合った持続可能性を模索した地域交通の仕組みを再構築することは、地域の活性化やカーボンニュートラル実現につながります。

2023年3月7日 竹内 稔

苦難に立ち向かう水道事業 ― 市民に安全な水を届けるための官民連携のサステナブルなあり方とは?

熊本県荒尾市の水道事業では、2016年4月から国内で最も広範な業務を民間事業者に任せる包括委託(官民連携事業)を導入しました。包括委託の導入に至った理由や包括委託から生まれた変化、そこから見えてくる水道事業における官民連携のあり方について同市企業管理者の宮﨑隆生氏に話をお聞きました。

2023年1月13日

    関連イベント・セミナー

    DXで変える水の流れ~上下水道におけるDX、イノベーションの方向性を考える~

    上下水道事業は全国的に担い手不足等による耐震化の遅れが目立ち、人口減少や原材料価格高騰等による料金値上げが相次いでいます。また2024年、能登半島では地震、豪雨が上下水道事業に大きな影響を与えました。上下水道事業の様々な課題への対応として、デジタル・イノベーションや革新的技術の導入が不可欠です。 今回は上下水道事業におけるDXの先進事例を紹介しつつ、取組の促進に何が必要か、産官公学の様々な視点から考えます

    2025年1月16日 | 現地時間

    変わるポーランド:今注目すべき市場の潜在力を探る ~現地進出企業と読み解く~

    ポーランドへの投資を検討される潜在投資家の求める情報を紹介するハイブリッドセミナーを実施いたします。共催企業によるプレゼンテーションに加え、進出日系企業3社をお招きし、投資に至った経緯や現地でのご経験についてご披露いただくセッション、Q&Aを予定しております。ポーランドにおける全般情勢から、具体的な進出検討に役立つ情報まで幅広くご紹介を予定しておりますので、潜在投資家の方々に有益な情報をご提供できるかと考えております。

    2024年9月9日 | 現地時間

    「3つの共創とDX、GX」による地域交通のリ・デザインに求められるものとは?

    近年の人口減少やコロナ禍での需要急減を受け、崩壊の危機にある地域交通に対して、国は、3つの共創(官と民の共創、交通事業者間の共創、他分野を含めた共創)とDX、GXによる「地域交通のリ・デザイン」という新たな枠組みを掲げ、法整備や予算強化を進めています。持続可能な地域交通の構築を目指すために、本セミナーでは自治体や交通事業者その他様々な分野との連携も含めた需要・供給両面の取組み強化に向けたポイント等をご紹介します。

    2023年5月31日 | 現地時間

    上下水道事業におけるイノベーションとは

    上下水道実務者や地方公共団体などを対象としたウェブキャストを開催いたします。上下水道事業におけるDXをはじめとしたイノベーションの最新動向や最新技術、自治体における最新の取り組み事例を紹介した上で、有識者および自治体、民間企業によるパネルディスカッションを実施いたします。

    2022年10月11日 | 現地時間

    【EY - 在ポーランド日本国大使館共催】ポーランドへの投資機会 - 多額の資金投下が見込まれるインフラ投資

    本セミナーでは、ポーランドの全般的な経済情勢に加えて、特に日系企業の参入機会が多いと見込まれるインフラ投資分野について解説いたします。

    2022年3月8日 | 現地時間


      チーム


      お問い合わせ
      より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

      You are visiting EY jp (ja)
      jp ja