EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
洋上⾵⼒発電セクターは、今後のグローバルマーケットでの発展をかけた正念場を迎えており、変革の最中にあります。この30年間にわたり順調に発展してきたと思われた洋上風力発電セクターは今、最⼤の試練に直⾯しています。
洋上風力発電のプロジェクトコストは2019年から39%も上昇しました2。設備費と建設費の高騰により投資対効果を得られなくなったことを理由に、後期フェーズの開発計画を先送りしたり、場合によっては中止した事業者もいます。インフレの影響で、今後10年間の洋上⾵⼒発電プロジェクト全体(中国を除く)のCAPEXは2,800億⽶ドル程度膨れ上がる可能性があります3。
風車は常に低価格化と⼤型化が求められており、そのサプライチェーンの中にいる事業者は研究開発費を回収する猶予も与えられず、断続的に低価格化と大型化を成し遂げなくてはなりません。こうした傾向から、研究開発費や⼈件費、傭船費がさらに上昇し、洋上⾵⼒発電セクターにおいてリスクやボラティリティが高まる状況にあります。これに加えて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの影響によるサプライチェーンの混乱とウクライナ情勢が重なり、プロジェクトの経済性に不確実性が⽣じています。
この不確実性は、最近の再生可能エネルギーの⼊札にも表れています。差額決済契約(CfD)方式により売電価格を決める、9⽉に⾏われた英国の第5回アロケーションラウンドでは、洋上⾵⼒発電への応札が1件もありませんでした。英国政府が設定した「ストライクプライス」が低すぎたため、応札者を呼び込むことができなかったのです4。
⽶国でも、海域リース権⼊札の⼀部が不調に終わっています。東海岸沖の⼊札では2022年2⽉に過去最⾼の落札額を記録しましたが、最近のメキシコ湾の⼊札に対する事業者の関⼼は極めて低調でした5。
とはいえ、洋上風力セクター全体が不振に陥っているわけではありません。7⽉に開催されたドイツで初めての開発権の⼊札では、BNPL(バイナウ・ペイレーター)⽅式がとられ、北海とバルト海のプロジェクトの落札額は合計で126億ユーロ(134億6,000万⽶ドル)となりました。アイルランドやオランダ、リトアニアなど、他の国の洋上⾵⼒発電の⼊札でも妥当な価格で落札されています。
上述のような対照的な入札結果は、同セクターの現在の混乱を象徴しており、こうした結果を踏まえると、今後の洋上⾵⼒発電の入札制度設計に当たっては、価格以外の要素も考慮する必要があると言えるかもしれません。