間接税、特に関税は売上原価の中に隠されていることから見えない部分が多く、管理金額が直接税より上回ることが多々あるため、間接税に十分な注意を払うことが賢明です。

大平 洋一

EY Japan インダイレクトタックス部リーダー EY税理士法人 パートナー

企業がすぐに実行でき得る、実用的な結果志向のソリューションを提供。

インダイレクトタックス部リーダーとして、EY税理士法人の関税および世界貿易、消費税、アウトバウンドのVAT/GSTサービスを提供。

前職では10年以上にわたり産業界のグローバル間接税業務に従事し、自由貿易協定におけるサプライチェーン戦略の設計および実施、関税評価プランニング、間接税優遇措置の活用、VAT/GST/JCTの最適化など、多国籍企業向けのさまざまな間接税プランニングプロジェクトをリード。

豊富な実務経験を生かして、移転価格評価との調和、サプライチェーンマネジメントの最適化、デューデリジェンスや合併後のアドバイザリーなど、幅広い専門分野においてサービスを提供。

間接税に関する出版物への寄稿も多く、慶應義塾大学法学部および早稲田大学大学院会計研究科では講師も務める。慶應義塾大学で法学士を取得。

より良い社会の構築を目指すために

保護貿易と自由貿易の力が絶えず拮抗し、ますます不確実性が増すこの世界において、クライアントが課題を乗り越えられるようサポートしています。例えば、分析ツールを使用することにより貿易の可視化を向上させ、さまざまなプランニング案を通じてクライアントのグローバルサプライチェーンにおける間接税コストを削減し、現地の知見を提供することで新興市場へのアクセスを改善するなど、これまで手掛けてきたことすべてが、数多くの製品を手頃な価格で世界中の消費者に届けることに役立っています。

EYの最新の見解

関税とは|地政学的対立による関税率の上昇に対して、企業が実施すべき関税管理におけるポイント

多国間でサプライチェーンを展開する企業にインパクトを与える関税。企業経営に欠かせない関税の基礎知識と、関税管理において考えるべきポイントについて解説します。

2025年4月11日 大平 洋一

TradeWatch 2022年 Issue 1

グローバル 2022年の国際貿易におけるトピックTop 7 ほか

2022年8月2日 大平 洋一

RCEP発効を受けて、FTAのメリットを享受するために必要な対策とは

2020年11月に署名された東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が2022年1月に発効される見通しとなりました。ASEAN加盟国に日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドを加えたこのRCEPは、世界のGDPの約30%、世界人口の30%を占め、発効されれば世界最大の自由貿易協定(FTA)となります。

2021年12月10日 大平 洋一
    お問い合わせ
    You are visiting EY jp (ja)
    jp ja