EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
EYの関連サービス
-
ブロックチェーン技術は、かつては暗号資産等の分野での利用に限定されていましたが、現在ではさまざまな産業分野において検討が進んでいます。このブロックチェーン技術を利用した分散型インターネットは「Web3」とも呼ばれ、Web3ビジネスはデジタルデータの新たな取引手段として注目されています。
続きを読む
2024年11月28日(木)、ウェビナー「Web3ビジネスの潮流」を開催しました。本イベントは、全4パートに分けて、Web3ビジネスの現状と課題、業界の将来予測について、さまざまな業種の事業者からの貴重な発表を2時間にわたりお届けしました。
金融、ゲーム、キャリア、ブロックチェーン、業界団体など多岐にわたる分野からの専門家が、それぞれの視点から現状の分析、課題の共有、将来予測について意見を交わしました。
パート1では「ブロックチェーン・プラットフォームの現状とリスク対策」をテーマに、KDDI株式会社事業創造本部Web3推進部の部長、舘林俊平氏と株式会社BOOSTRYのCOO、周藤一浩氏が登壇しました。モデレーターはEY新日本有限責任監査法人(以下、EY新日本)アソシエートパートナーの安達が務めました。
舘林氏は、KDDIが法人や自治体と協力してNFTやWeb3サービスを展開している一方で、Web3のマスアダプションが予想よりも遅れているという課題を認識していると述べました。このため、国内ユーザーにWeb3を普及させるには、Web3やNFTという用語を明示しない方が効果的な可能性があるとの見解を示しました。
周藤氏は、金融商品取引法の改正によってセキュリティトークンの定義が明確になり、その結果、金融サービスにおけるトークンビジネスへの大手企業の参入が容易になったと述べました。この変化の背景には、関係省庁や金融機関のプレーヤーとの頻繁な対話があったことを指摘しました。さらに、セキュリティトークンは、これまで専門家だけが扱っていた商品の流動性を高め、投資機会を広げてきたことも紹介しました。